忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/06 10:42 】 |
フムス-1

フムスはゆでたひよこ豆にニンニク、ゴマペースト、オリーブオイル、レモン汁などを加えてすりつぶして塩で味を調えたペースト状の食べ物です。広く中東で食べられていますがサウジアラビアでもよく食べられています。また飛行機でアラブ風の機内食を頼むとフムスも出てきます。ドーハ飛行場のラウンジでもフムスは食べられます。

フムスはアラビア語では‎ 
حُمُّص と書かれますが、アルファベット表記、日本語表記は一定していないようです。日本ではフムスのほか、 フマス、ホムス、ホンモス、フンムス、ハンムス、ハモスなどと呼ばれています。


フムスの標準的なレシピ
材料 
缶詰のひよこ豆  400g 水は捨てる
好みに合わせて小さじ1/2から1/4の塩
皮をむいた1かけ(中ぐらい)のニンニク
40ml
のレモンジュース
40ml
のオリーブオイル
40ml
のターヒン トルコのゴマペースト

50mlの水

 

手順

材料全部をフードプロセッサーに入れハイスピードで混ぜる。いちど止めてふちについているものを中に入れて全体がスムースになるよう混合を続ける。

 

ひよこ豆
日本ではひよこ豆は手に入りにくいでしょうか?サウジアラビアではありふれていますし、値段も安いです。乾燥した豆も売っていますし水煮の缶詰も手に入ります。

hiyoko2.JPGhiyokomame.JPG

ひよこ豆フムス
上記のレシピを参考にして自分でフムスを作ってみました。トルコのゴマペーストであるターヒンがないので日本のゴマペーストを使いました。もっとなめらかなペーストになるはずでしたが若干固めになってしまいました。正確にはフムスではなくフムスもどきです。

手順
ひよこ豆を洗い薄皮を取る。
すり鉢にいれてひよこ豆を崩す。
ニンニク、レモン汁、ゴマペーストを加えて擦りながら混ぜる。
あらかた混ざったところで、オリーブオイルと水を加えてさらに混ぜる。
舌の上にざらざら感があったので、目の細かいざるで濾す。
さらにまぜペースト状になれば出来上がり。

見た目が固そうです。

hiyoko.JPG

大豆ムスフ(フムスもどき)
ひよこ豆が手に入りにくいなら大豆でもできないかと思い、水煮大豆を使って作ってみました。少し大豆臭かったのでゴマペースト、オリーブオイル、レモン汁、塩を多めに入れました。手順はひよこ豆のときとほぼ同じです。

daizu.JPG

グリンピースフムス
大豆でできるのならグリンピースでもできるだろうと作ってみました。だんだんオイル、レモン汁、ゴマ、水の量が目分量になりやや緩くなりました。

手順
グリーンピースは外の皮は取ら
なかった。

ざるで漉すところで皮を除いた。

見た目はきれいなものができました。

green.JPG

ナスのフムス(?)
なすびを使ったペースト状の食べ物があります。名前が分かりません。レシピが分からないのでフムスと同じ様にして作ってみました。

手順
なすびの皮をむく。
なすびはすり鉢の代わりにミキサーを使いました。
濾す手順は必要ありませんでした。

少し緩めになりました。

eggplant.JPG

   SaudiFood Topに戻る

PR
【2011/02/23 17:29 】 | サウジの食べ物・飲み物 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<フムス-2 | ホーム | アラビアンコーヒー>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>