忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/06 19:01 】 |
サウジアラビアについて その6 補助通貨
 補助通貨について。

1リヤルは22円ぐらいに相当しますが、その下はどうなっているんでしょう?

wikipediaから引用を再掲します。
「サウジアラビア・リヤル(アラビア語: ريال سعودي‎)はサウジアラビア王国で流通する貨幣単位。ISO 4217コードはAR。補助通貨としてハララー (هللة) があり、1リヤルは100ハララー。リヤル紙幣としては、1, 5, 10, 50, 100, 500がそれぞれ流通している。20リヤル、および200リヤル紙幣も存在するが、あまり流通していない。また硬貨には5, 10, 25, 50, 100ハララーがあり、1ハララーコインは今は使われていない。米ドルと固定相場制を採っており、1ドル=3.75リヤルである。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%82%B8%
E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%BB%
E3%83%AA%E3%83%A4%E3%83%AB

ハララという通貨の単位があり、100ハララが1リヤルです。ハララはコインが流通・・・って言っていいのかな?・・しています。補助通貨の写真を紹介します。

8a05ad73.jpega94afac2.jpeg

ただしこれらは0.5リヤル程度のお釣りとして機能するだけで、これで何かを買えるわけではありません。上記の他にガム(ガムが一番多い)、チョコレートなどもあります。お釣り用にレジに沢山準備しているようです。

じゃあなぜコインを使うわない?たぶん流通量が不足しているんでしょう。1リヤル以下は0.5リヤルに近ければ上記のお菓子によるお釣り、1リヤルに近ければ切り上げ、端数が少しなら切り捨てにします。きっちり1ハララ単位は言うに及ばず10ハララ(0.1リヤル)もいい加減です。払う方も細かな金額まで払う習慣は無いので、仮にハララ硬化を入手してもそれで払おうとは思わないはず。ますます硬化は死蔵され流通しなくなると思います。使える金額が少ない子供にとっては10ハララは重要な事かもしれないですね。

wikipediaに「20リヤル、および200リヤル紙幣も存在するが、あまり流通していない。」とありますが、コインよりは良く見る気がします。コインは10ハララ、25ハララ、50ハララは持っていますが100ハララは見たことがありません。多分見ずにサウジアラビアを去ることになると思います。

コインはレジにあっても、レジの人もあまり使わないようです。お釣りにお菓子ではなくコインで呉と頼んだ事が何回かあります。不思議そうな顔はしますがコインをくれました。おかげで17枚(+外国のコイン2枚。どさくさにまぎれて外国のコインも流通?)コインを手に入れました。

cc6eb7e4.jpeg

fa69b68e.jpeg

fc790427.jpeg

外国のお金 一つはタイのようです。

4c1f750e.jpeg

5c99786e.jpeg
PR
【2011/04/22 14:52 】 | サウジアラビアについて | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<サウジアラビアについて その7 補助通貨 追加 | ホーム | サウジアラビアについて その5 紙幣(その3)>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>