忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/06 19:57 】 |
シャワルマ
 カレー屋の後にシシカバブ屋さんに行きました。購入したのはシャワルマのテイクアウト14リアル。手違いがありシャワルマと野菜などをパンのようなもので巻いたクレープのようなシャマルワを頼んだつもりが、弁当箱のようなものにジャガイモと一緒に入ったお弁当的なものになりました。家に帰って少しだけ食べてみたけど美味しかったです。

シャワルマ(شاورما)は鉄の心棒に目いっぱい肉を刺して重ね、バーナーに立てかけくるくると回しながら肉を焼き、ころあいを見はからって長い包丁で肉をそぎ落とします。買おうとした平べったいパンに挟むのが一般的なようです。

肉の向こうに炉がありくるくる回しながら焼いていました。焼け目がついたところで包丁で肉をそぎ落としていきます。隣ではシシカバブを焼いているのでしょうか?横長の炉がありました。右手にはパンを焼く炉があり、職人さんが一生懸命パンを平たくし炉に入れ焼いています。

559e2743.jpeg9895d195.jpegccb69828.jpeg4c333933.jpeg

bb58b18d.jpeg aecfc8c8.jpeg 

fcde5f0f.jpeg c9c1fb80.jpeg



 
PR
【2011/03/31 18:02 】 | サウジの食べ物・飲み物 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
カレーのメニュー
 このカレー屋さんはサウジアラビアで働くインド系の皆さんの店だと思います。おそらくサウジアラビアの方は殆ど食べにこないのではないでしょうか?

調理場への小さな窓から注文するのですが、メニューの名前が分らない。仕方がなく右側から厨房に入りこみ、作り置きしている鍋を指さし、これとこれとこれ・・とこれ、わんわんわん・・・。

f2e2d2fd.jpeg

下の写真は店に掲げてあったカレーのメニューです。家に戻ってから調べてみました。
d8cb8a92.jpeg

 一番上が 分類 الصنف と書いてあります。その下にカレーのメニューが並んでいます。右側にカレーの内容、左側に値段です。

2番目の行、لحم غنم は لحم が肉 غنم は羊 合わせて 肉羊 マトンのことでしょう。 値段のところの ٦ ريالは ٦が 6 ريال がリヤルです。だいたい140円ぐらいです。

3番目がلحم بقر 牛肉です。マトンのところと同じ لحم (肉)が使われています。値段はマトンと同じく6リヤル。

4番目が دجاج 鳥肉です。値段は6リヤル。 جا の間が引き延ばされ横棒が非常に長くなっています。

5番目が خضار مشكل 多分野菜です。 خضار は野菜。  مشكل はムシケラと言って問題と言った意味です。野菜の問題?よくわかりません。でもおそらく野菜カレーのことだと思います。値段は少し安く3リヤル。70円ぐらいです。
6番目一番下の項 فطيرة はパティ(パンケーキ)です。2枚で1リヤルとなっています。

我々が食べたパンは فطيرة か  شباتي か不明です。 

948e36ff.jpeg

飲み物等のメニューです。
شاي  シャイ(チャイ) インド風ミルク紅茶。 1リヤル
كوفي 
コォフィ コーヒーのことだと思います。2リヤル
غازية علب 
ガス缶 推測ですがペプシなどのアルミ缶だと思います。1.5リヤルも妥当。
شباتي 3 حبة 
チャパティ 3枚 インド風平たく丸いパン 1リヤル。
دوسة 3 حبة 
Dossa3枚 1リヤル 何か分りません。

メニューの上に مطعم السلام  تر عب  بكم

とありますがよくわかりません。レストランに来てくれて有難う。と言ったことが書いてあると思われます。
【2011/03/31 12:13 】 | サウジの食べ物・飲み物 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
カレー屋さん
 近くの町にカレーを食べに行きました。

無事マグレブのお祈りの前にお店に滑り込みました。経験者と同行しましたが、料理名が分らないので(英語は通じにくい)厨房に入り、これとこれとこれと・・・とこれを一つずつ。ワンワンワンと注文。
一応これで通じ、カレーが6種類ほどとパンのようなものが出てきました。飲みものはペプシを冷蔵庫から勝手に取り出す。手づかみで食べるのも慣れてきました。パンでカレーを挟んでつまみあげて食べます。しばらくするとお皿とフォークを出してくれましたが使いませんでした。

辛いのもありましたがどれもおいしく頂きました。4人で1200円程度で安くておいしかった。
そうそう、食べている途中にお祈りの時間になりました。店のシャッターを下ろし、店の人の大部分はお祈りに行ってしまいました。お祈りの間も食べ続け、御馳走様。でもお店からは出られません。お祈りの時間は店に入ることはできませんが、逆に入っていたとしても出ることができない場合が多いようです。

1 牛肉のカレー
9a06e204.jpeg

2マトンのカレー 向こう側にココナッツミルクを使った野菜カレーもうつっています。
d4965532.jpeg

3シュリンプ エビカレー
b39ee67d.jpeg 

4 鳥のカレー
442747f0.jpeg

5 何だろう?
56e0d8f8.jpeg

6多分牛
eb1f40a1.jpeg 

このほかにココナッツミルクを使ったスープ状の野菜カレーもありました。

パンのようなもの
38345aac.jpeg

お手拭き用のロールティッシュ
9783fcc5.jpeg

料理人さん
aa3947cf.jpeg
【2011/03/31 06:03 】 | サウジの食べ物・飲み物 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
フムス-2
 家族と一緒に食べました。本当はPitaパンに包んで食べればいいのだけど残念ながらありません。普通の食パンと一緒に食べました。

ひよこ豆フムス さすがにひよこ豆。食べられるとの評価。悪くはないです。
大豆フムス ちょっと大味かなといった感じです。
グリーンピースフムス 結構いけると思います。
なすびフムス 不評でした。一部別どりして電子レンジで加熱しましたがそれも今一でした。

【2011/02/23 20:23 】 | サウジの食べ物・飲み物 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
フムス-1

フムスはゆでたひよこ豆にニンニク、ゴマペースト、オリーブオイル、レモン汁などを加えてすりつぶして塩で味を調えたペースト状の食べ物です。広く中東で食べられていますがサウジアラビアでもよく食べられています。また飛行機でアラブ風の機内食を頼むとフムスも出てきます。ドーハ飛行場のラウンジでもフムスは食べられます。

フムスはアラビア語では‎ 
حُمُّص と書かれますが、アルファベット表記、日本語表記は一定していないようです。日本ではフムスのほか、 フマス、ホムス、ホンモス、フンムス、ハンムス、ハモスなどと呼ばれています。


フムスの標準的なレシピ
材料 
缶詰のひよこ豆  400g 水は捨てる
好みに合わせて小さじ1/2から1/4の塩
皮をむいた1かけ(中ぐらい)のニンニク
40ml
のレモンジュース
40ml
のオリーブオイル
40ml
のターヒン トルコのゴマペースト

50mlの水

 

手順

材料全部をフードプロセッサーに入れハイスピードで混ぜる。いちど止めてふちについているものを中に入れて全体がスムースになるよう混合を続ける。

 

ひよこ豆
日本ではひよこ豆は手に入りにくいでしょうか?サウジアラビアではありふれていますし、値段も安いです。乾燥した豆も売っていますし水煮の缶詰も手に入ります。

hiyoko2.JPGhiyokomame.JPG

ひよこ豆フムス
上記のレシピを参考にして自分でフムスを作ってみました。トルコのゴマペーストであるターヒンがないので日本のゴマペーストを使いました。もっとなめらかなペーストになるはずでしたが若干固めになってしまいました。正確にはフムスではなくフムスもどきです。

手順
ひよこ豆を洗い薄皮を取る。
すり鉢にいれてひよこ豆を崩す。
ニンニク、レモン汁、ゴマペーストを加えて擦りながら混ぜる。
あらかた混ざったところで、オリーブオイルと水を加えてさらに混ぜる。
舌の上にざらざら感があったので、目の細かいざるで濾す。
さらにまぜペースト状になれば出来上がり。

見た目が固そうです。

hiyoko.JPG

大豆ムスフ(フムスもどき)
ひよこ豆が手に入りにくいなら大豆でもできないかと思い、水煮大豆を使って作ってみました。少し大豆臭かったのでゴマペースト、オリーブオイル、レモン汁、塩を多めに入れました。手順はひよこ豆のときとほぼ同じです。

daizu.JPG

グリンピースフムス
大豆でできるのならグリンピースでもできるだろうと作ってみました。だんだんオイル、レモン汁、ゴマ、水の量が目分量になりやや緩くなりました。

手順
グリーンピースは外の皮は取ら
なかった。

ざるで漉すところで皮を除いた。

見た目はきれいなものができました。

green.JPG

ナスのフムス(?)
なすびを使ったペースト状の食べ物があります。名前が分かりません。レシピが分からないのでフムスと同じ様にして作ってみました。

手順
なすびの皮をむく。
なすびはすり鉢の代わりにミキサーを使いました。
濾す手順は必要ありませんでした。

少し緩めになりました。

eggplant.JPG

   SaudiFood Topに戻る

【2011/02/23 17:29 】 | サウジの食べ物・飲み物 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
アラビアンコーヒー
アラビアンコーヒー

初めは“これ何?”と思いますが飲みなれてくると病みつきになるのがアラビアンコーヒーです。このコーヒーを初めて見た時や初めて飲んだ時はコーヒーとは名ばかり、コーヒーではない別の飲み物だと思うでしょう。しかし正真正銘のコーヒーです。カフェインは結構入っているようでサウジの方から”あまり飲みすぎると寝られなくなるよ”って言われます。

見た目は乳白色から薄い茶色、スパイスの香りが強く普通のコーヒーの香りや味はしません。入れ物はぐい飲みぐらいのカップ、ここに少し注ぎお代わりをして何杯もいただきます。

淹れ方
コーヒー豆を浅煎りし細かく挽きます。ちょうど黄な粉を少し荒くした雰囲気です。こげ茶色ではなく薄茶色です。サウジではこのように煎り挽いたコーヒー豆が売られています。
coffeeforarabic.JPGcoffeekona.JPG

水600mlを沸騰させます。ここにコーヒーを大匙3杯加えます。豆を加えると一気に泡立ちますので注意が必要です。沸騰が激しいようであれば、火から放してください。この後約20分ほど煮出します。

そこに砕いたカルダモンを大匙一杯加えさらに5分ほど煮たてます。
cardamon01.JPGcardamon02.JPGcardamon05.JPG

上澄みを別のポットに移し替え出来上がりです。

ぐい飲みぐらいのカップに上澄みを注ぎます。濾過はしません。

アラビアンコーヒーの淹れ方を紹介したYOU Tubeを紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=uLWnqufX4Fo

 デーツ アラビアンコーヒーに合うものと言ったらなんといってもナツメヤシの実、デーツでしょう。カルダモンの香りとデーツの甘さが大変よく合います。
cofeeandd2.JPG

カップの大きさ 130ml入りの水のペットボトルとコーヒーカップを比べてみてください。小さなカップに少量入れてくれます。色は乳白色だというのが分かります。

サービング パーティーなどでアラビアンコーヒーをサーブしてもらうと何倍もお代わりを入れてくれます。一杯ずつが少量なのでたくさん飲めます。カップを指に挟んで数回振り、もういらないよって合図をしないととめどなく継がれるので注意が必要です。写真のようなお兄さんが注いでくれます。右手にコーヒーポット、左手にたくさんのコーヒーカップを持っています。ポットの注ぎ口とカップは30cmほど放して注ぎます。
serve.JPG

簡単に入れる方法 カルダモン入りのコーヒー豆。でもカルダモンの香りは少ないです。
cardamoncoffee.JPG

アラビアンコーヒーセット 挽いた豆(少しカルダモンの香りがする)と挽いたカルダモンが袋に入っています。レシピ(英語とアラビア語で書いてあります)どおりに作れば簡単にできます。3セット(1L×3回)入って約500円ぐらいでした。
instantarabiancoffee.JPG

カルダモン カルダモンは日本ではあまり使われませんが、世界的にはよく使われる香辛料です。カレーにもよく使われるほか肉のに臭いけし、お菓子などに入れたりもします。
cardamonseed.JPG

日本ではカルダモンホール(種子)は手に入りにくいかもしれませんが、挽いたものはスーパーのスパイスコーナーで見かけることもあります。
cardamon06.JPG

カルダモンコーヒー 普通のインスタントコーヒーにつぶしたカルダモンのホールかカルダモンの粉末を入れればカルダモンコーヒーができます。サウジアラビアのアラビアンコーヒーとはチョット違いますが試してみてください。慣れれればおいしいですよ。

その他の香辛料 カルダモンだけでなくお好みに合わせて色々な香辛料を入れるそうです。よく使われる香辛料はクローブ、サフラン、シナモン、生姜などです。各家庭の味があるとのことです。


 

【2011/02/21 06:58 】 | サウジの食べ物・飲み物 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
カプサ

サウジアラビアの食べ物・飲み物 

サウジアラビア特有の食事、飲み物と言ったらなんでしょうか?サウジの固有または重要な料理、飲み物といっても情報は多くありません。私が経験した中では思いつくのは、「カプサ」、「デーツ」、「アラビアンコーヒー」、「ラバン」、「ムッシー」などです。サウジアラビアの料理、飲み物について実経験およびネットで調べた情報をお届けします。まず初めはカプサから。

 カプサはサウジアラビアを代表する料理です。大きなお皿にご飯を敷き詰めます。その上に肉か魚を豪快に載せ、皿の周りを4~5人で取り囲み、手で取って食べます。右の写真を見れば大きさが分かると思いますが、50cmから70cmほどのお皿を使います。

ご飯は薄く黄色に色ついたサフランライス、写真にもあるような香辛料を使ったピラフ風、茶色くなるまで炒めた玉ねぎで味付け色付けをしたブラウンライスなど色々なバリエーションがあります。ピラフ風のほかには、炊いたものもあります。
上に乗せるものは肉や魚です。肉は羊、鳥が中心だと思いますが、子ラクダやヤギを載せる場合もあるようです。また魚は高温で揚げたものを使います。

  •  特徴 とにかく量が多いです。豪華なものは羊が頭付きで丸々一頭のります。見たことはありませんが子ラクダが一頭のった超ど級のカプサもあるそうです。私はラクダは食べたことはありませんが、大人のラクダは固くてまずいけど、子ラクダは結構いけるそうです。これを4~5人が車座に座り、手で食べます。スプーンやフォークを準備してくれることもありますが、カプサは手で食べるのが一番おいしいと思います。このように量が多いので数人がかりでも食べきれません。もともと全部食べることは想定していません。むしろ全部食べてしまえばもてなしが足りなかったということにもなりかねません。残ったカプサはサーブしてくれた人たちが後で食べることも多いようです。
  •  食べ方 ご飯は右手で手の甲を上側にしてショベルカーのように包み込むようにして掬い取ります。指と口は直交させご飯を口に入れます。この時多少こぼれても気にしないようです。例えるにしても大きさに難はありますが、ショベルカーで土を掬い、運転手の方がその土をショベルで口に運ぶところを想像してください。ご飯はそのまま頂くか、チリソースやその他のソースをあらかじめお皿の上で手で混ぜ、味を付けてから食べる場合もあります。
    肉や魚も手で取ります。基本的に右手のみですが、ちぎりにくい時などわずかに左手を添える時もあるようです。よく人の分まで肉や魚を切り取ってこちらにほり投げてくれます。肋骨も一本ずつ切り分けて骨についた肉もいただきます。頭も食べるようですが私はまだ頂いていません。羊のお頭の口を開けるとタンが出てきます。やわらかくておいしいそうですが、未チャレンジです。羊の肉の塊は外が冷えていても内側は大変熱い。肉の塊にえいやっと手を突っ込みますがやけどしそうになったことが何回かあります。

    sheepkapsa7.JPG
     
  • 付け合せ・飲み物 カプサは最高のおもてなしなので結婚式などお祝いによく出されます。カプサだけで十分な量があり豪華なものなのでカプサ以外にはほかの料理はそれほどありません。大根やニンジンのピクルスが付けあわされます。サウジ餃子に甘いお菓子が一人に一つずついただけます。飲み物は水かペプシなどのコーラ、サイダーが中心で、ジュースやコーヒー、紅茶などお茶類は一緒に飲みません。

 羊のカプサ 頭がのっていることがあります。

sheepkapsa2.JPG
sheepkapsa4.JPG
sheepkapsa2.JPG
sheepkapsa6.JPG

羊の頭

sheephead.JPG 

 パーティーの準備

rice.JPG 

大きなお鍋でご飯を炊いています。

preparationofparty4.JPG

別の鍋で肉が煮込まれています。

 preparationofparty3.JPG

頭は頭でかためてあります。何匹犠牲になったのかな?

preparationofparty.JPG

外の会場の様子です。床に絨毯が敷かれます。


流れ作業

456479c8.jpeg 

流れ作業でパーティー(結婚式)参加者が手伝っていました。お皿は熱く手伝おうとしてやけどしかけました。

bbb279b2.jpeg

部屋の中の会場です。絨毯の上にビニールシートが敷かれます。一つのシートに一つのお皿がのります。

魚のカプサ

fishkapsa.JPG

【2011/02/19 14:23 】 | サウジの食べ物・飲み物 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム |