忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/06 11:22 】 |
ヤシの木とカラス
f876f5f1.jpeg
21701d28.jpeg
6ac91868.jpeg
5c549412.jpeg
7fe70fe5.jpeg
0651803f.jpeg
PR
【2011/05/10 01:31 】 | ヤシの木 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
裏のヤシの木
 裏の庭(?)にもヤシの木が生えていますがデーツが出来てきています。まだ青いですがかなり大きくなってきました。

全体的にはこのようなヤシです。
8fc47176.jpeg

少し寄るとデーツが生っているのが分ります。
3156b444.jpeg

房になってできています。いくつも房がなっています。
7b56f8b3.jpeg

枯れた昨年のデーツの房も見えます。
555df4f4.jpeg

近くによると少し長細いのが分ります。
0b11d47d.jpeg

となりのヤシの木です。上のヤシと違い実がまんまるです。
5b62fc0c.jpeg

どのように色づいていくか観察してみたいと思っています。
(2011年5月9日撮影)

【2011/05/10 01:16 】 | ヤシの木 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
クランウンシャフトのある小さなヤシ2
クラウンシャフトのある人の背丈より少し小さなヤシが何本か同じ一画に植わっています。
これらが同じ種類のヤシなのか違う種類か良くわかりません。葉の大きさ(横幅)などが微妙に違う気もします。 

e32dc8a4.jpegce11e275.jpega08784d1.jpeg

このヤシは上3枚とは異なります。葉の生え方も違うし、一本だけでなく数本まとまって生えています。前回紹介したクラウンシャフトを持つ花の咲いている小さなヤシ(違うところに植わっています)と同じ種類だと思います。
cd2a196f.jpeg


【2011/05/05 20:12 】 | ヤシの木 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
クラウンシャフトのある小さなヤシの木から花
 最近ヤシの木の勉強をしていますがなかなか進みません。
クラウンシャフトと言うのを覚えました。葉と幹とをつなぐ部分です。下から見て葉の表が見える葉(Reduplicate leaflets)はこのクラウンシャフトがあるヤシとないヤシに別れます。クラウンシャフトの無いヤシの一つにココヤシがあります。クラウンシャフトの事は日本語で葉鞘(ようしょう)と言うようでうがヤシ以外では使わないようです。

今日は小型のクラウンシャフトを持つヤシです。勉強が進んでいないので育っていなくてまだ小型なのか、本質的に小型のヤシなのかは今のところ不明です。

幹の下の方から何やら出ています。多分花なのではないかと思います。
c6c24387.jpeg

少し千切れ気味に垂れ下がっています。
080d3927.jpeg

今丁度出てきたところ。少しグロテスクでしょうか?
1035d042.jpeg

花と合わせてまん中でまっすぐに伸びている尖った物が見えます。
恐らくこれはだんだん開き葉になると思います。
9127c000.jpeg

葉と花の付け根の部分です。
11b97441.jpeg


少し前に撮った上と同じヤシです。まだ花は出てきていないようです。
2f931ff5.jpegef257af9.jpeg
【2011/05/05 20:11 】 | ヤシの木 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ヤシの花で良いのかな?
掌状葉のヤシに花が咲いていました。一つ一つは白い小さな花ですが沢山のハチが来て蜜を吸っています。一本の木に花が入った鞭みたいなものが伸びている段階、そこから花が出てきたところ、すでに実になているところなど色んな段階を一度に見ることができました。

7e3c32f3.jpeg
左側に何本か鞭みたいなもの垂れ下がっています。右側には白い花が咲いています。

007b3adc.jpeg
花が咲く前はこんな感じでぶら下がっています。

528b32a9.jpeg

6a5d5cf7.jpeg
上(根元に近い方)から花が咲いていくようです。鞭みたいなものが裂けてそこから出てきます。

718c6681.jpeg
花のアップです。花に黒いものがまとわりついていますがこれらはハチです。

513e8ff6.jpeg
e1d999ca.jpeg
ヤシのハチミツってどんな味なんだろう?

7631aeb9.jpeg
すでに実になっているところもありました。

【2011/05/05 16:26 】 | ヤシの木 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ヤシ その2 葉で区別
b4669b9f.jpeg   b28fe094.jpeg  

上の写真のヤシの葉の違いが分りますでしょうか?どちらも下から見上げて写真を撮っています。左の写真の葉は下から見上げると葉の裏(背側、山側)が見えます。それに対して右側は葉の表(腹側、谷側)が見えています。これがフェニックス(ナツメヤシ)とココヤシの大きな違いです。おそらくこの向きによってヤシの木の全体像の様子が代わり、それぞれなんとなく特徴のある形になるんだと思います。


99ed8c18.jpeg
背が見えているのがフェニックス(ナツメヤシ)です。実はもう一つ特徴があり、葉の付け根に針のようにとがった葉が幾つか見られます。これに対してココヤシは

788f0f41.jpeg

葉の付け根に尖った葉はついていません。

掌状葉のヤシは葉の向きはフェニックスタイプで下から見上げると葉の裏が見えます。しかし根元に尖った葉は生えていません。

349c5b53.jpeg

あまり分りやすい写真じゃないですね。分りやすく取り直してみます。
【2011/04/15 01:13 】 | ヤシの木 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ヤシ その1
 ヤシの木が沢山生えています。ヤシの木に興味を持ちましたがどのような種類があるのか、分類はどのように行うのか良くわかりません。佐竹利彦博士によると11亜科29族253属3333種に分類されるそうです。(ヤシの分類



私が見るころのできるヤシの木では、今のところ大きく3つの仲間に分類されそうです。羽状葉(羽の様な葉)のココヤシの仲間と、フェニックス(ナツメヤシ)の仲間、それと掌状葉(手のひら形のよな葉)のシュロの仲間です。



1.ココヤシの仲間
a979dd07.jpeg
海岸に少し斜めに生えているイメージです。大きなヤシの実がなります。
島崎藤村の 名も知らぬ遠き島より流れ寄る椰子の実一つ のヤシの実はココヤシの実です。実を取りて胸にあつれば遥かなり流離の憂い。残念ながらデーツではイメージは湧きません。

2.フェニックス(ナツメヤシ)の仲間
3b8184e9.jpg
日本では宮崎のフェニックスが良く知られています。ナツメヤシもこの仲間です。ナツメヤシの実はデーツと言い中東、特にサウジアラビアではなくてはならない食べ物です。

3.シュロの仲間
70e0a702.jpeg
シュロ(棕櫚)は比較的寒冷なところでも生えるため、日本でも掌状葉のヤシである棕櫚は自生しています。nい本では街路樹としてワシントンヤシなども良く見かけますが、このヤシも掌状葉のヤシの仲間です。

椰子は実はもちろんのこと、葉や繊維質も昔から大いに利用されてきました。戦艦武蔵を長崎の三菱長崎造船所で作られた時、目隠しのため造船所を棕櫚の葉で囲みました。そのため日本国中から棕櫚の繊維は消えたと吉村昭氏は書いています。棕櫚の繊維は昔は広く利用されていました。
【2011/04/14 22:17 】 | ヤシの木 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
| ホーム |