忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/06 10:39 】 |
町へ
ちょっと町へ行きました。

1.がれきのようですが
machi02.JPG
2.多分建設中です。壊しているのか作っているのかよくわからない建物が沢山あります。なかにはこわしながら土台を使い建てなおしているのも有るような気がします。
machi03.JPG
3.まだ土地が開いていますが、今後どんどん建ってくると思います。
machi04.JPG
4.この写真だけみると日本とあまり変わらないかな?道の中央にライトがあります。
machi05.JPG
5.新しい店のようです。チョコレート屋さんです。
machi06.JPG
6.駐車場を挟んで向かえにある食べ物屋さんです。
machi07.JPG
7.建物の一階の明るい場所はスーパーです。スーパーと言ってもコンビニに近いかな。品物はかなり詰め込んでいます。ナッツを買いました。
machi08.JPG
8.野菜・果物のスークです。ブドウを買いました。
machi09.JPG
9.トマトを買いました。
machi10.JPG
10.トマトです。変な形。一キロ約100円です。
machi11.JPG
11.ぶどうです。最近よくブドウを買って食べています。約100円です。
machi12.JPG
12.クルミ 250グラム 約360円。カシュウ―ナッツ 500グラム 約600円。アーモンド 1000g 約640円でした。
machi13.JPG
13.新しいお店です。
max.JPG
14.お祈りの後で人はまだいません。店も2Fはまだ入っていないようです。
max02.JPG
PR
【2011/09/22 17:11 】 | サウジアラビアの街並み・風景 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
散歩
久しぶりに鳥を観察しながら散歩をしました。会社や車の中から6月7月のにはいなかったり、見かけにくい鳥が居ることに気がついていました。今日はめったにお目にかかれなかったヤツガシラに何回か遭遇しました。また定番であったブラックスクラロブビンやアラビアヒヨドリはこころなしか以前より太っていたような気がしました。

ヤツガシラ
63026f0b.jpeg  f5aa3291.jpeg

ヤツガシラとオウム
97d2ed86.jpeg

オウムの後姿
96c4ca59.jpeg

壁に止まるオウム
1554692b.jpeg

ニワトリ
1ecdede4.jpeg

何者かに襲われるスズメ
f1090ab4.jpeg

以前には見かけなかった鳥
931f8402.jpeg
【2011/09/22 14:39 】 | 生きもの(動物・鳥・昆虫他) | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
サラートの呼び名と時刻
久しぶりにイスラームの基本事項の紹介です。ムスリムは一日5回お祈り(サラート)を行います。各サラートの名前と行う時間を紹介します。サラートはアッラーに対する感謝を表しアッラーへの帰依と服従を確認する行為です。
 
礼拝の名前 行う時刻 ファルドのサラート ファルド前のスンナ ファルド後のスンナ
ファジュル(فجر)   地平線にぽっと曙光がさしてから太陽が頭を出すまでの間
ズフル(ظهر) 正午過ぎ 太陽が南中し子午線を完全に通過した後から、アスルの始まる時間までの間
アスル(عصر) 午後遅め 垂直に立てた棒の影が正午時の影の長さプラス棒の長さにのびた時刻から日没までの間 (○)
マグリブ(مغرب) 日没直後 日没からイシャーの始まるまでの時間の間
イシャー(عشاء) 夜の闇が完全に空を覆ってから翌朝のファジュルの始まる時間までの間 (○)
()つきは預言者がしたりしなかったりで他のスンナのサラートよりは重要性が低いそうです。

一日5回のお祈りは義務のサラートでファルドと言われます。この他に一日の締めくくりに行ウィトルのサラート、預言者ムハンマドがファルド以外に行っていたスンナのサラート、全く自発的に行うナフルのサラートがあります。ただしナフルのサラートは日の出、日没のさい太陽が地平線にかかっている間と、太陽の南中時にはしてはいけないそうです。
 
 
【2011/08/31 15:17 】 | イスラーム教 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ヒジュラ暦の一日の始まり
前にも書いたことがあると思いますが、ヒジュラ暦では一日の始まりは日没からです。新月の確認は日没時に行います。
  
ということは同じ国でも場所が違えば一日の始まりが違うのかな?お祈りの時間は場所によって少しずつ違います。実際の時間は西暦で運用しているので問題はありませんが、ヒジュラ暦だと時間も場所によって違うのかもしれません。標準リヤドヒジュラ時間などがあるのかもしれませんが。
【2011/08/30 19:22 】 | ちょっとした事 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
新月について
新月には2つの定義があります。
日本の太陰暦に関して、陽と月の黄径が一致する時を朔といいます。この時の月が新月です。朔を含む日が新月の日で日本の太陰暦はこの日を一日(ついたち、朔、朔日とも書くようです)とし、次の朔までを一ヶ月とするものです。この日には月は見えません。従ってこの定義では新月は満月の反対、見えない月を新月といいます。そして朔から二、三日すると月が見えます。三日月というのは朔から三日目の月というのが語源のようです。このように朔から初めて見える月、これが新月のもう一つの定義です。正に新しい月です。ヒジュラ暦で言う新月はこちらのことです。
【2011/08/30 19:20 】 | ちょっとした事 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
イードムバラク その3
イードムバラク
ラマダンのお祝いの言葉として「ラマダンムバラク」と「ラマダンカリーム」があります。イードに関しては「イードムバラク(عيد مبارك)」とは言うようですが「イードカリーム」とは言わないとのことでした。ラマダンが始まるときにもお祝いのメールを頂きましたがイードムバラクのお祝いのメッセージやカードもいくつか頂きました。
 
eid.jpg
 

بمناسبة قرب حلول عيد الفطر المبارك
 
أتقدم إليكم بأطيب التهاني والتبريكات وأسال الله العلي القدير أن يعيده علينا
وعليكم وعلى المسلمين عامةً بالخير واليُمن والبركات وأن يتقبل منا ومنكم صالح الاعمال
كل عام وانتم بخير
 
 
 
1行目の
بمناسبة قرب حلول عيد الفطر المبارك
は“断食、明けましておめでとう”
といった意味だと思います。

بمناسبة قرب حلول عيد الفطر المبارك
。をgoogleで検索してみましょう
”” http://www.google.co.jp/#q=%22%D8%A8%D9%85%D9%86%D8%A7%D8%B3%D8%A8%D8%A9+%D9%82%D8%B1%D8%A8+%D8%AD%D9%84%D9%88%D9%84+%D8%B9%D9%8A%D8%AF+%D8%A7%D9%84%D9%81%D8%B7%D8%B1+%D8%A7%D9%84%D9%85%D8%A8%D8%A7%D8%B1%D9%83%22&hl=ja&prmd=ivns&source=lnt&tbs=qdr:d&sa=X&ei=hZdcTqRc5_fhBJ3fySM&sqi=2&ved=0CAwQpwUoAg&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=6a8ef3adfef91fff&biw=1018&bih=604
沢山のページが出てきます。それぞれのページできれいなカードなどが見れることと思います。世界中のムスリムの方たちがイードをお祝いしていることがよく分かります。


【2011/08/30 19:17 】 | サウジアラビアの文化 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
イードムバラク その2
サウジアラビアには祝日が日本ほど多彩にはありませんが、ラマダン明けとハッジ明けにイードの祝日があります。ラマダン明けのイードはイード・アル=フィトル(アラビア語: عيد الفطر‎, 英語:Eid ul-Fitr または Id-ul-Fitr)、イードはアラビア語で祝宴、フィトルは断食の終わりを意味するとのことです。この行事は3日間宴を行います。 ラマダンに入るときにも身をきれいにするため服を新調する人が多いと思いますが、イードも新しい服に替え新年をお祝いするようです。また子供たちにお年玉のようなものもあるようです。
【2011/08/30 19:03 】 | サウジアラビアの文化 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
イードムバラク その1
今日でラマダンが明けました。ラマダンの始まりは新月の確認から行いますがラマダンの終了も同じく新月の確認をしなければなりません。おそらく昨日夜TVでラマダン終了の放送もあったかと思いますが、今朝ラマダンが明けたことを現地の人に確認しました。それより朝からお菓子が堂々と置いてあったのでこれは明けたなと分かりました。ついでにお菓子、チョコレートを御相伴に預かりました。また後に記載したように町のあちこちでもラマダンが明けた雰囲気が漂っていました。
 
今日は日本で言うと新年のお祝いみたいな感じだそうです。朝から大きなモスクで集団礼拝があるようで、広場にたくさんの車が並んでいました。
また近くのモスクから「アラーファッカバルアラー・・・(神は偉大なり)」が繰り返し聞こえてきていました。スピーカーを使って拡声していますが、生の声でテープなどではありません。

【2011/08/30 19:03 】 | サウジアラビアの文化 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ラマダン中の事
ラマダンの最後の10日は特に神聖な期間だそうです。このため真夜中にもお祈りをします。このため夜中になるとモスクからの声が聞こえます。昨年は気になりましたが今年はモスクからの声にも慣れたのか気になりません。
 
【2011/08/30 19:00 】 | サウジアラビアの文化 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
Laban
最近ラバンを飲み比べています。

ラバンとは一口で言うと飲むヨーグルトです。牛乳の入れ物と同じものに入れられています。買ってきて冷蔵庫に入れていました。最初飲んだときは牛乳と間違えてしまい、腐っていると思ってしまいました。少し捨ててしまいましたが、すぐいやこれは牛乳じゃないんだと気付き飲み直してみると結構おいしかった。

身近で手に入る市販品は牛の乳が原料ですが羊や、山羊、ラクダのミルクでも飲むようです。家庭で作った山羊のラバンは結構塩辛かったです。おそらく市販のラバンはかなり塩気を抑えてあるのだとおもいます。

laban.JPG 2.JPG

左から
サウジアルサフィダノン Saudi Al-Safi Danone  http://www.alsafidanone.com.sa/default_e.asp
アルマライ al-marai http://www.almarai.com/
ナデク Nadec http://www.nadec.com.sa/index-en.html
の製品です。今回購入したのはいずれもFull Fatのごく一般的な物です。

製造元 アルサフィダノン アルマライ ナデク 
濃さ 濃い 薄い 中間
差はわずかです ヨーグルトに近い 牛乳に近い  
酸味 強い 強い 弱い
non fat solid 8.2% 8.2% 8.2%
Energy 57kcal/100ml 60kcal 62kcal
Fat 3g/100ml 3.4g 3gmin
Protain 3.0g/100ml 3.0g 3.1g
Carbohydrate 4.6g/100ml 4.7g 4.7g
Vitamin D3 40I.U./100ml 40I.U. 40I.U.
Calsium 103mg/100ml 100mg 119mg
preserve 4-5 ℃ 5℃以下 1-4℃
濃さ、酸味は絶対的なものではありません。3者の比較です。

結論は飲み比べると少し違う。Nadecは酸味が薄く癖がない。味的には牛乳に一番近いかな。アルマライはさらっとしている。ダノンが少しどろっとしているかな。でも大きな差はない。

その他 パッケージはいずれも緑色。
サフィダノンはプチダノンでおなじみのダノン社のサウジ合弁だと思います。
【2011/08/25 03:20 】 | サウジの食べ物・飲み物 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ぎょうざ
ラマダン記念餃子(?)を作りました。

餃子の皮 サウジで売っている小麦粉を使いました。薄力粉なのか強力粉なのか不明というか、マルチパーパスなんで何でも使える。でも強力粉に近いようでお好み焼きにはあまり向いていません。

小麦粉に約1%塩を加え水を徐々に加えながら捏ねます。硬さはよく耳たぶぐらいと言われますが適当。何回か作っていますので経験が頼りです。捏ねる時間は最低5分。以前はもっと捏ねていましたが今回は5分少々でおしまい。

捏ねた後は水を含ませた布巾(今回はペーパータオルで代用)をかぶせて30分ほど寝かせました。

棒状に延ばし、少しづつ端から切って一枚分ごとに切り分けます。片栗粉を打ち粉にして広げて行きます。
以前片栗粉が無かったのでコーンスターチで代用しましたが高い。今は日本の片栗粉をある程度確保していますので、安心して打ち粉に使えました。でき上がりがこちら。重なっているのでよくわかりませんね。45枚ほどあります。

今回は人に御馳走はせず自分用なので少し手を抜いています。適当に広げたため一枚一枚が少し厚めでした。焼き餃子には厚すぎ、水餃子には少し薄すぎの物になってしまいました。

88266a06.jpeg

餃子のアン キャベツをフードプロセッサーでみじん切りにし、30塩で絞めてからよく水を絞りました。香りのないニラが売ってますのでみじん切りにして入れました。この他、ニンニク、生姜も入れています。ミンチはだいぶ前に買って冷凍して合ったもので、何の肉か不明。少し色や様子が違うのが2種類ありました。多分牛と羊だと思う。いい加減な取り組み方です。

5fb11a50.jpeg

餃子を包みます。
かなりのジャンボ餃子です。手製の皮はお互いよくひっつくので片栗粉を多めにまぶしています。そのため少し表面がきたないですね。

2c6f99cf.jpeg

こちらは大きさ等ほどほどかな。
6bcb1042.jpeg

焼きました。
焼き方 フライパンに油を敷き熱く熱します。そこに餃子を並べ底面に焦げ目をつけます。焦げ目がついたところで水を少々加え蓋をして蒸し焼きにします。適当なところで蓋を取りオイルを少し掛けます。残った水を飛ばして焼きあがりです。

c70a85e2.jpeg


餃子定食
ご飯はこの日炊いたエジプト米。日本のお米に似ています。ほんの少し水が足りなかったかな。でも許容範囲。固めだけど芯はなし。OK,OK。

こちらで売っているリンゴ酢に日本の醤油。ラー油はこちらで手に入れた台湾産のゴマ油にレッドペッパー、マスタードその他を加えて作った自家製ラー油。レシピは忘れてしまった。

今日付けた白菜の塩漬け、とそれにキムチの素を絡ませた白菜キムチ。最近オリーブの食べ比べをしていますが2種類のオリーブを添えています。一つは黒オリーブで固め。もう一つはうすい茶色で柔らかめです。

b8224dc7.jpeg

美味しく頂きましたが、皮が少し分厚かった。牛と羊の肉を使った(と思われる)のですが出来ればその他のお肉で作りたい。でも無理だな。

ちなみに白菜のお漬物は切れていませんでした。

14f58532.jpeg

追加の皮も含め60個ほどできました。半分以上は冷凍餃子にして保存食。残った焼いていない生餃子は多分翌日水餃子になるでしょう。



【2011/08/19 22:39 】 | ある日の昼食・夕食・おやつなど | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ラマダン中のモール
ラマダン中のモールの様子を見てきました。が、・・・・。

夕方5時にモールに到着。人は少なめでした。特にフードコーナーには人がいません。店も開いていません。普段ですとお祈りタイムには店は閉まりますが、溢れた人が閉まった店の前にも一杯います。でも今回は人は殆どいずガラーンとしていました。殆どのファストフード店は閉まっていましたがなぜかマクドナルドだけは開店していました。でもお客さんは全くいず、店員の二人のお兄さんはすごく手持ち無沙汰でした。

d1792749.jpeg 81728da0.jpeg   

次にスーパーに行き品物を物色していました。6時ごろ何か放送が入りました。もちろんアラビア語なので不明です。店内を見ていると様子がおかしい。みんな買い物をすませレジに並んでいる。マグレブのお祈り(暁のお祈り)タイムは7時のはず。おかしいなぁ?普通のお祈りタイムに閉まるのは長くても30分ぐらい。それ位ならスーパーに閉じ込められてもいいやと思ってましたが、どんどん人が減って来る。不安に思い聞いてみると、6時に閉まり次に開くのは9時とのこと。ラマダン期間ならではの特別スケジュールの様子です。閉じ込められたら大変だった。出てきてよかった。シャッターも半分降りてきています。

b02f6621.jpeg

スーパーから出ると他のお店も全て閉まっており、人はほとんどいません。他の衣料店や貴金属店なども9時に再開するようです。ではマクドナルドはどうなっているの?と見に行くと、営業していました。こんどはマクドナルド以外も開いています。まだ日没まで時間があり食べられませんが、日没後ここで食事はできそうです。先ほどと違い普通のお店は閉まっており全く人いない一方、フードコーナーはある程度店が開店しており多くはありませんがそこそこ人がいました。

スーパーから外に出るとスーパーの裏の小さなモスクの横に絨毯が敷かれ、その上に沢山人が座っていました。これはイフタール(断食語の食事)の施し(喜捨)です。ラマダン(ヒジュラ歴の9月)は断食だけでなく善行を普段より一層沢山行います。喜捨もその一つです。喜捨の一つだと思うのですが町の広場やモスクの横に絨毯を敷き、イフタールの食べ物を振舞います。集まってきているのは外国人労働者たちです。私もその中に混じりイフタールの食事を頂くことにしました。7時に日が沈むはず。6時50分ごろには大勢の人たちが断食があけるのをご飯を前にして待っています。お預け状態です。周りにはネコが一杯。サウジには犬はほとんどいません。嫌われてます。断食中のネコも大変なようです。普段は昼間も餌を貰えるのですが、断食中はおこぼれにあずかれません。みんな必死です。待っている人たちは奇妙に静かです。話をしている人はほとんどいません。
日暮れ前、サウジの人が大きな声で何かを言っています。集まった人たちは手を合わせたり、胸の前あたりで手のひらを上に向けみんなその言葉を聞いています。クルアーンの一節を読んでいるのではないかと思います。その言葉が終わりすぐにアザーン(お祈りに集まりましょうと言う呼びかけ)が聞こえてきました。すなわち日が沈んだと言うことです。断食もこれで開けました。皆さん静かに食事を始めました。

6e8fb2c5.jpeg 72c568f6.jpeg

内容はまず、デーツ(ナツメヤシの実、すでに食べた後で種が写っています)にラバン。この二つがイフタールの最初に食べる物の定番。15時間も断食をして初めて食べるものは胃にやさしいものと言うことです。
次にカレー。小さいトレーに入っていました。写真では右にあります。ホブスと呼ばれる丸い薄いパンを千切りパンでカレーを挟んで(つかんで)食べます。写真の中央にちぎられたホブスが見えます。

メインはチキンの乗ったピラフです。当然これを手づかみで食べます。これまで何度もカブサを手づかみで食べてきました。この手の食べ物は手づかみが美味しいことは承知しています。でも結構こぼしました。サウジ人がカブサを食べるときボロボロこぼしますが、今回周りのインド人?パキスタン人?バングラデシュ人?たちは見事にあまり落とさず食べていました。さすが。皆さんお腹が空いているのか(そりゃぁ空いてるでしょうね)食べるのが早い。皆さんは食べ終わるとごみを捨て、手、顔、耳、鼻、頭、足を洗いお祈りです。私は手だけ洗い、サウジの方にお礼を言いモスクを後にしました。最後に両頬に香水を塗ってくれました。また何時でも歓迎しますとのことでした。

モールの裏の小さなモスク。集まった人は出稼ぎの人たちばかり。そばに近寄るとみんな一緒に食べようと誘ってくれる。ホテルではイフタールの豪勢な食事のコースもあるようです。ですが今回は完全に現地の人たちに交じり、イフタールの食事を体験することができました。

ところで、ラバンは牛乳とヨーグルトの間ぐらいの感じです。飲むヨーグルトに近いのかな?中東ではよく飲まれています。緑のキャップのものがラバンです。その左右に水があります。
【2011/08/12 18:05 】 | サウジアラビアの文化 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ドバイの断食
ラマダン(イスラームヒジュラ暦の9月)にムスリムの方たちは断食をします。この断食を俗にラマダンといいますが、この月には断食ばかりでなく普段以上に善い行をする、悪いことをしないなども含まれることは何度か紹介しました。

断食は俗に日中は食べないと言いますが正確には日の出ている期間よりもう少し長いです。日の昇る前にファジュルお祈りをしますがこのお祈りの始まる前にはすでに食事を済ましておかなければなりません。ファジュルのお祈りは日の出の1時間半ほど前なので断食は日中より1時間以上長くなります。一方断食の終わりは丁度日の沈んだときです。場所によって日没時間は違いますので断食の終了時間も場所により違います。

さて、アラブ首長国連邦のドバイは観光、商業、貿易で有名ですね。こには高層ビルが沢山立ち並びます。とくにブルジュ・ハリーファ・タワーは800メートル以上の高さがあります。これだけ高いとビルの下に住む人と上に住む人では日没時間が変わるようです。ドバイのウラマー(宗教学者)の指導によると地上80階に住む人は地上よりも3分遅れて断食を終えなさい。150階以上に住む人はそれよりもさらに3分遅れて断食を終えなさいと。

サウジアラビアで高い建物といえばリヤドのキングダムセンター。高さ302メートルです。2番目に高いのがフェイサリヤセンターで267メートル、58階建てです。ちなみに上部に金(こがね)の玉がありますがここはレストランです。高さも高いですが確か値段も高いです。 サウジアラビアでは今のところビルの高いところでも断食の終了を遅らせろとは言ってないようです。しかし現在ジェッダに1000メートルを超える(一説には1620メートル)超高層ビルを計画中です。これだけ高いとサウジでも断食終了の時間について規制するかもしれませんね。

たまたま2番目に高いフェイサリヤセンターの写真がありますので紹介しておきます。

bil2.JPGbil.JPG
【2011/08/09 01:12 】 | サウジアラビアの文化 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
お前もスズメ?
 スズメの学校。沢山スズメが群がっています。でも少し変。ちょっと黄色いんじゃないの?顔も黒いし。お前もスズメなの?っていうのが混じっていることがあります。スズメと団体行動をとり完全に一員になりきっています。この鳥の集団も(小集団)も見たことはありますが、たまに一匹、二匹がスズメの大群に混じり同化しています。

are_1.JPG

are_2.JPG


are_3.JPG

【2011/08/06 02:07 】 | 生きもの(動物・鳥・昆虫他) | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
巨大スズメ
kyodai.JPG

まん中に写っているスズメは周りのスズメより大きく見えます。だけど手前のスズメは草に隠れよく見えないし、奥のスズメも草に入り後ろに居ているので小さく写っているのかもしれない。たぶんこのオス・メスは他のスズメと変わらない大きさでしょう。

suzumegadekai20110727_001.JPG

でもこの写真に写っているスズメは奥に居るにも係わらずでかいとは思いませんか?体積だと倍ぐらいの大きさがありそうです。見た感じはスズメのメスなんですが他の鳥なのか、写り方のせいなのか、はたまた巨大スズメなのか?
 
【2011/08/06 01:58 】 | 生きもの(動物・鳥・昆虫他) | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
スズメ-2
1家雀オス
b943851c.jpeg

2家雀オス
3c0ab153.jpeg

3家雀メス
b0244269.jpeg

4家雀メス
6139d1bb.jpeg

5家雀 夫婦(たぶん)
2c51410b.jpeg

6家雀 怒っているメス 目の横に#マークを入れた方が良かったかな?
411bb6bf.jpeg

7家雀 スズメの学校
rtyyzeturannniatsumarusuzume.JPG

8家雀 スズメの学校 女の中に男が一人・・・です。
suzume20110728_008.JPG
 
【2011/08/06 00:36 】 | 生きもの(動物・鳥・昆虫他) | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
スズメ-1
 昔はいたるところにスズメが居てチュンチュンと鳴いていました。しかし最近は雀の学校を見る気かいは減っているのではないでしょうか?1990年代に比べるとスズメは半減しているとの研究報告もあります。でも慣れ親しんだスズメですが実態は良く分っていないことも多いようです。野生のスズメの寿命もハッキリとしないみたいです。

ところで、サウジアラビアにはいます。スズメが沢山。チュンチュン鳴いています。スズメの種類は日本のとは少し違うようです。家雀と言って日本のスズメにある頬のマークがありません。またオスとメスとは別の模様です。

こちらのスズメは大変警戒心が強く、かなり離れたところでもすぐに逃げます。なかなかいい写真が取れませんが、幾つか写真を紹介します。
【2011/08/05 15:56 】 | 生きもの(動物・鳥・昆虫他) | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
暑い
 暑いです。この付近の平均気温を紹介します。

平均最高気温 平均最低気温
6月       25           38
7月       26           39
8月       27           39
9月       26           38

8月は平均最高気温が39度だから40度を超える日もまれではないはずです。ここのところ40度は超えていないようですけど、38,39度の日が続いています。

それより最低気温。今日の朝5時の温度が31度。昨日に至っては33度。ここのところ砂でかすんだ状態が続いています。風も吹かずに熱い空気がどんよりとこの近辺上空に漂っているのかもしれません。湿気も高いので特に熱く感じられます。こんな中みんなラマダン頑張ってるんだな。

【2011/08/02 22:56 】 | ちょっとした事 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ラマダン突入
ラマダンムバラク

予定通りラマダンに入りました。ラマダンと言えば断食。でも断食だけではありません。聖なる月で神聖に過ごす必要があります。 今日頂いたメールを参考にさせていただきます。

Walk humbly
Talk politely
Dress neatly
Treat kindly
Pray attentively
Donate generously
May ALLAH bless & protect you…


ラマダン月は他の月以上に清浄なふるまいをします。喧嘩はダメです。丁寧に話しましょう。喜捨も重要です。静かにクルアーンを読むのも良い行いです。でも友達や家族との楽しい食事が何よりの楽しみのようです。

 

 追記
日本の日付ではすでに8月2日ですね。こちらではまだ8月1日20時ごろです。でもでもヒジュラ歴では日没から一日が始まるので、どのみちすでにラマダン2日目かな?よくわからない。

【2011/08/02 02:07 】 | サウジアラビアの文化 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
年賀状はありません
 サウジアラビアに年賀状はありません。西暦で12月31日から1月1日にかけては何の変哲もない一日です。ヒジュラ歴でも12月エンドから1月1日にかけても特にお祝いはありません。それに代わるのがラマダンでしょう。年賀状はありませんが、ラマダンお祝いのカードがあります。実際のカードやネットを使ったカードの配達。私がよく目にするのはメールです。すでに幾つか届いていますが明日ももう少し貰えるのではないかと思います。
【2011/08/01 02:11 】 | サウジアラビアの文化 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
| ホーム | 次ページ>>