× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
イードムバラク
ラマダンのお祝いの言葉として「ラマダンムバラク」と「 بمناسبة قرب حلول عيد الفطر المبارك أتقدم إليكم بأطيب التهاني والتبريكات وأسال الله العلي القدير أن يعيده علينا وعليكم وعلى المسلمين عامةً بالخير واليُمن والبركات وأن يتقبل منا ومنكم صالح الاعمال كل عام وانتم بخير 1行目の بمناسبة قرب حلول عيد الفطر المبارك は“断食、明けましておめでとう” といった意味だと思います。 بمناسبة قرب حلول عيد الفطر المبارك 。をgoogleで検索してみましょう ”” http://www.google.co.jp/#q=%
沢山のページが出てきます。
PR |
![]() |
サウジアラビアには祝日が日本ほど多彩にはありませんが、ラマダン明けとハッジ明けにイードの祝日があります。ラマダン明けのイードはイード・アル=フィトル(アラビア語: عيد الفطر, 英語:Eid ul-Fitr または Id-ul-Fitr)、イードはアラビア語で祝宴、フィトルは断食の終わりを意味するとのことです。この行事は3日間宴を行います。 ラマダンに入るときにも身をきれいにするため服を新調する人が多いと思いますが、イードも新しい服に替え新年をお祝いするようです。また子供たちにお年玉のようなものもあるようです。
|
![]() |
今日でラマダンが明けました。
今日は日本で言うと新年のお祝いみたいな感じだそうです。 |
![]() |
ラマダンの最後の10日は特に神聖な期間だそうです。
|
![]() |
ラマダンムバラク
予定通りラマダンに入りました。ラマダンと言えば断食。でも断食だけではありません。聖なる月で神聖に過ごす必要があります。 今日頂いたメールを参考にさせていただきます。 Walk humbly Talk politely Dress neatly Treat kindly Pray attentively Donate generously May ALLAH bless & protect you… ラマダン月は他の月以上に清浄なふるまいをします。喧嘩はダメです。丁寧に話しましょう。喜捨も重要です。静かにクルアーンを読むのも良い行いです。でも友達や家族との楽しい食事が何よりの楽しみのようです。
追記 |
![]() |
サウジアラビアに年賀状はありません。西暦で12月31日から1月1日にかけては何の変哲もない一日です。ヒジュラ歴でも12月エンドから1月1日にかけても特にお祝いはありません。それに代わるのがラマダンでしょう。年賀状はありませんが、ラマダンお祝いのカードがあります。実際のカードやネットを使ったカードの配達。私がよく目にするのはメールです。すでに幾つか届いていますが明日ももう少し貰えるのではないかと思います。
|
![]() |
明日からラマダンに突入です。今日(西暦2011年7月31日)からラマダンの可能性もあったようですが、明日からです。ラマダンに入るのは実際に月を見てからと思っていました。今日はこのあたりはハンギングサンドといって、風がなく砂が留まっている状態になっています。太陽こそ見えていますが視界が悪い。多分月は見えないんじゃないかと思います。サウジも広いので、国中がサンドに覆われているわけはないので月の観察は可能なはずです。でも、もし万一サウジ全国で新月が観察されなかったらラマダンに入るのがもう一日ずれるの?ってサウジの人に聞いたら、明日からは絶対にラマダンに入るとのことでした。サウジは太陰暦を用いていますが、絶対に31日はないそうです。月の終わりが29日か30日か事前に決まらないことはあっても31日になることはない。今日はヒジュラ歴で8月30日なので明日は絶対に9月1日になる。だから必ずラマダンに入ると言うことです。
|
![]() |
イスラームでは 豚肉はハラームで食べることはできません。豚自体も汚いものとしてよく思われていないと思っています。だから豚の絵や写真などもサウジには持ちこめないものと思っていました。でもモールで3匹の子ブタのDVDを見つけました。3匹の子ブタはハラーム(禁止)じゃないんだ。
他にも日本のアニメがたくさんありました。あられちゃん、キャップテン翼、スラムダンク、名探偵コナン、ハイジ、ちびまるこちゃん。中身は分りません。多分日本のアニメがアラビア語の吹き替えか、字幕で収録されているのでしょう。でもパッケージに描かれた主人公たちは微妙に様子が違います。似てはいるんです。でも違います。絵もうまくありません。アラビア語を入れたパッケージにするため書き直したんでしょうね。もう少しうまく描けばいいのに。 ディズニーや、昔日本でも放映されていたアメリカのアニメ、トムとジェリーや名前は忘れたけど原始時代の家族が出てくる漫画、これらは絵は普通だったように思います(アラビア語は無く英語版だったかも。次行った時チェックしておきます。)。 ご参考 名探偵コナン http://www.youtube.com/watch?v=WoXVSnT9SuQ |
![]() |
ラマダーン・ムバーラク رمضان مبارك
ラマダンムバラク(ラマダンおめでとう)と書きましたがまだ少し先です。多分8月1日からラマダンにはいると思います。ラマダンはイスラムのヒジュラ歴の第9番目の月に行います。西暦とヒジュラ歴は1年の長さに11日ほど差があるので毎年、11日ほどラマダンの時期は早くなります。来年は多分7月20日ごろから始まります。 ラマダンの開始、終了は月を観察することによって行います。今年は多分8月1日から始まるだろうとみんな言っていますが、その時にならないと分かりません。国によってずれることも有ります。 ラマダン中は日が昇ってから沈むまでの日中食事や飲み物を飲むことはできません。いわゆる断食です。ラマダンといえば断食が有名ですが、それだけではありません。ラマダン中は煙草はすいません。普段音楽を聞いている人も聞かないようです。喜捨は普段以上に重要です。街中で無料の食事会場が現れます。喧嘩はご法度、クルアーンを読むなど聖なることが望まれます。 サウジアラビのサウジ人のラマダンは楽しいもののようです。ラマダン期間中夜は毎日家族や友人たちとおしゃべりをして過ごします。勤務時間も短縮され日中は休み夜に備えます。睡眠時間は毎日2~3時間が陰暦で一ヶ月続きます。断食は体に良いそうですが、昼の断食、夜の過食、睡眠不足などで後半はだいぶばててくるようです。外国人ムスリムも当然断食をしますが、夜中中楽しんでいるわけではないようです。 このようにサウジアラビアではラマダンは一大イベントで、消費もアップします。夜の食事に備え大量に買い物、衣服などは新しいものに変える、散髪に行き身もきれいにする、坊主にするひとも多い。 そんな訳で昨日はラマダン前の休日、モールは買い物客でごった返し、大きなカートに入りきらないような買い物をしているのだろうと思い都会のモールに出かけてみました。でもあまり普段と変わりませんでした。ちょっと肩透かし気味。ラマダンを思わせるような飾りなどもありませんでした(分らなかっただけかもしれないけど)。 客の入りも普通。でも我々が帰るころ(午後9時モール出発)には駐車場もほぼ満員になり、人も増えていましたが、普段と同様の可能性が高いですね。宵ッパリな国なので店が混みだすのは最後のお祈りも終わり一段落した午後9時過ぎだと思います。 |
![]() |
産経新聞に「「暗さ」「陰影」歓迎するムードへ 東京の夜は明るすぎた」という記事がありました。
「震災以降、東京の地下鉄はまるでロンドンのように暗くなった」 「ヨーロッパを旅すれば分かるけど、駅の構内はこんなもの。 や、「昼から夜へ、明るさの谷間に当たる「たそがれ時」
電灯のついていない道も多くあります。
照明に関してもう一つ。とにかく白熱電球がよく切れます。 でも、絶対にサウジのほうがよく切れます。「 今も部屋の天井の電気が片っぽ切れています。絞りを絞って写真を撮りましたが実際に見た感じもこれぐらいかほんの少し明るいかなと言ったところです。電気の周りの天井はこれほど暗くはなく、照らされてますがやっぱり薄暗いですね。 |
![]() |
サウジアラビアではホッチキスを良く使います。他の国は知りませんが日本よりはよく使うと思います。
数枚の書類はフォルダーにホッチキスで留めます。日本では数枚の書類で綴じるまでも無いものは、クリアーホルダーなど全体か一部分が袋式になったものを使いますね。または紙をはめ込めるタイプの物を使いホッチキスは使わないと思います。フォルダーはアメリカ製なのでサウジ独自の文化ではないかもしれませんが、何 でもかでもホッチキスで留める国はあるんでしょうか? その他の例です。日本なら写真はのり付けすると思います。サウジでは当然ホッチキスでガチャンです。サウジの要求に従ってかパスポートに写真を添付していますがこの写真もホッチキスで留められています。免許証を得るために書類を作成し、写真を持っていきましたが当然のごとくホッチキスで留めます。 日本なら分別回収で紙とホッチキスの芯を分けないといけないところもあるかと思います。サウジではゴミの分別は行いませんので多少金属がついていてもOKです。というか同じゴミ箱に生ゴミ、紙(段ポールなども)、ガラス類、金属その他何でもかでもをまとめて捨てます。楽といえば楽です。 もちろん沢山の書類をファイリングするときは孔を開けてバインダーに綴じています。 余談ですが、よく知られていると思いますがホッチキスは商品名です。品物の普通名詞としてはステープラです。キャタピラ、セスナ、ジープなどブランド名が一般名のようになっている品物はたくさんありますね。 シャープペンシルは早川工業(現シャープ)が開発した金属性シャープペンシルを開発し名づけたものです。そして社名もシャープに変更。しかしシャープペンシル製造販売からは撤退し、シャープペンシルという商標も放棄し今では一般名になっています。アメリカ英語ではmechanical pencil(メカニカルペンシル)、イギリス英語:ではpropelling pencil(プロペリンペンシル )と呼ばれているようです。 余談の余談ですがブランド名関係でもう一つ。 正露丸は大幸薬品の登録商標ですが、普通名称化したという判決が1974年と2008年の二度にわたり最高裁で確定しています。ブランド名だけどすでに実質一般名という例です。ラッパのマーク(大幸薬品)以外の正露丸も色々と売られています。正露丸の旧名称は征露丸(ただし俗称)です。明治時代に開発された息の長い商品です。 |
![]() |
モールの中にあるお店に for Oriental...という文字が書いてありました。
私の感覚では中東がオリエンタルな雰囲気を感じるんですが.... オリエンタルって広くは中東から日本まで、狭くは東アジアをさすんですね。 サウジアラビアから見ると日本はオリエンタルなのか。 |
![]() |
学校教育では一切音楽は取り上げません。
とはいっても地域の幼稚園児は歌を歌ってたけど・・・・ ポップス音楽はTV、ラジオ、ネット経由で簡単に聞くことができますし、CD屋さんなどもあり不自由はしません。先にも述べたように音楽教育を受ける機会がないのと、サウジの伝統音楽やクラシックに接する機会がないようです。 サウジアラビアは女性だけのロックバンドができ、それだけで大きな話題になるような国です。 http://www.nytimes.com/2008/11/24/world/middleeast/24saudi.html?_r=1&hp http://atsu23.jugem.jp/?eid=560 |
![]() |
サウジアラビアにも歌手はいるようです。でも実態はいまのところ謎です。
多分国外で活躍しているでしょう。 Abbas Ibrahim YouTubeで検索すると沢山ヒットします。たとえば http://www.youtube.com/watch?v=zDcR22EWxzw Mohamed Abdo サウジの大御所だそうです。 http://www.youtube.com/watch?v=DLcB1pozNsQ アラビアっぽい曲を歌います。↑歌は2分50秒ぐらいから始まります。 おそらくコンサートはサウジ外で行われたものと思います。 太鼓のリズムはサウジっぽいです(結婚式で聞くものと似ている) http://www.youtube.com/watch?v=iacesRjG-5U&feature=related こういう雰囲気(床に座って楽器を演奏し歌う)は結婚式でも見たことがあります。 でも画像に女性といっしょに歌っているので当然国外での撮影でしょう。 Hala Besh Abdulmajeed Abdullah 奥さんはクエート人だそうです。クエートで活動しているのかな? http://www.youtube.com/watch?v=iRpvSjoape8&feature=fvsr http://www.youtube.com/watch?v=rIwdNM0r63s&feature=related アラビア語ばっかりでよくわからない。 Khaled Abdul Qader http://www.youtube.com/watch?v=nkbZHiIYy6o 本当にサウジ人か裏は取れていません。 |
![]() |