忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/08 11:54 】 |
六信五行
 皆さん、六信五行ってご存知ですか?六信五行とはムスリム(イスラーム教の人)が信じなければならない六つの事と、行わなければならない五つの行です。

まずイスラームとはアラビア語で平和、従順、服従などの意味を持ちますが、一般的には全能の神であるアッラーのみへの帰依を表します。アッラーの教えは様々な預言者(モーゼ、イエス他多数)によって人々に伝えられました。最後の預言者であるムハマッドが神の預言について語った言葉をまとめたものがクルアーン(コーラン)で、ムスリムはクルアーンに従って生きて行きます。トルコのように法体系は世俗化したところもありますが、そこでもクルアーンの世界が見にしみ込んでいます。サウジアラビアでは今でも法体系はクルアーンなどイスラムに基づいています。1993年に制定された統治基本法が憲法であるとも言われますが、その統治基本法第1条には「憲法はクルアーンおよびスンナとする」と明記されています。確実にサウジアラビアではクルアーンやスンナ(ムハンマドの言行・範例およびそれをまとめたもの)に従って世の中は動いています。

蛇足ですが、一神教と比べるのは無理があるかもしれませんが仏教で帰依ことを 南無 といいます。インドの言葉で、日本語では帰命ともいいます。

さて六信ですが個々の信じること(行為?)はアキーダと言い信仰箇条と訳されています。(アラビア語のスペルを探したけれどわかりませんでした。)ムスリムは次の六つの信仰箇条を信じなければなりません。

唯一全能の神(アッラーフ)
天使の存在(マラーイカ)
啓典(神の啓示、キターブ)
使徒・預言者(ラスール)
来世の存在(アーヒラ)
定命(カダル)

長くなりそうです。続きは追々と・・・
PR
【2011/04/04 01:23 】 | イスラーム教 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
イスラムの国サウジアラビア
 サウジアラビアで生活するにはイスラームを切り離すことはできません。欧米で生活するにもキリスト教と関わりを持たず暮らすことは難しいでしょう。でもここサウジでは桁違いに宗教(イスラーム教)と関わりが深く、非ムスリム(非イスラーム教徒)といえどもイスラーム教に関係なく生きて行くことはできません。

またサウジでサウジ人と深く付き合っていくためにはイスラームの理解が不可欠でしょう。そこで私自身の勉強、皆様への情報提供のため、肌身で接し感じたイスラームについて、また書籍、Webページで調べたイスラームの情報を紹介したいと思います。イスラームも色んな宗派がありますが、私の直接体験するイスラームはスンニ派とくにサウジアラビアの国教であるワッバーフ派ですのでご理解ください。

日本では宗教に対するアレルギーも大きいですが、私は宗教心を持つことは悪いことではないと思っています。宗教の中でもイスラーム教は素晴らしい宗教だと思っています。しかし日本人は全般的にイスラームの理解は深くないと言えるでしょう。イスラーム教をもっと理解してもいいのではないでしょうか?理解しようにもとっかかりがないのが実情だと思います。少しでもご参考になれば幸いです。

【2011/04/04 01:17 】 | イスラーム教 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
携帯電話にメールが
携帯電話はe-mailも使えるはずなのですが設定してません。簡易メールのみ利用可能なのですがしばしば携帯電話会社(STC)からメールがきます。メールが入った音がびっくりするぐらい大きく”ピーン”と一回だけ鳴ります。音を消すか小さくすれば良いのでしょうが分らないのでそのままにしています。いつもびっくりしますし、夜中だと確実に目が覚めてしまいます(またすぐ寝ますが)。

メールの内容が気になっていました。多分宣伝だろうとは思います。
グーグルの翻訳機能(http://translate.google.co.jp/#)を使って最近来たものを翻訳してみました。

アラビア語
لعملاء الجوال المفوتر
الآن اشتر ك أو قم بترقية باقة الانترنت
واحصل على نقاط اكثر قطاف
باقة 1G تحصل على 1000 نقطة
باقة 5G  تحصل على 1500 نقطة


後払いのモバイル顧客
すぐに購入するか、パッケージには、オンラインでのアップグレード
収穫のより多くのポイントを取得
パッケージ1Gは1000ポイントを取得する
パッケージ5Gは1500ポイントを獲得

意味がよく分らないけれど宣伝なのは確からしいですね。

後払いのモバイル顧客とありますが、プリペイカード式の携帯も多いようです。道にしばしば何かカードのようなものが落ちていました。何だろうと思っていましたが、使用済みの携帯カードだったようです。

余談ですが、アフリカの田舎などで携帯が使われる場合大抵プリペイド式のようですね。有線の電話より携帯電話の方がインフラが軽くて済む(線を引かなくてもよく、中継基地を設けるだけでいい)ので、これまで電話がなかったところにも凄い勢いで浸透しつつあるようです。中国の会社が有る国についてまるまる面倒を見るようなことがあるそうです。
【2011/04/03 02:47 】 | ちょっとした事 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
女性からの電話
サウジアラビアでは、日本でもかな女性から電話がかかって来ることはほとんどありません。ですがたまに掛ってきます。セミナーへのお誘いです。もちろん相手の方はサウジの人ではありません。ドバイから掛ってくることが多いです。

今日の人はその中でも少し特色がありました。会話の中に日本語を混ぜるんです。たんに「有難う」「こんにちわ」だけでなく、何となく会話として成り立つような状況で英語に混じり日本語を話しかけてきました。かなり日本語ができる人じゃないかと感じました。
【2011/04/02 23:48 】 | ちょっとした事 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
サウジ人の名前
 サウジの人の名前って凄く分りにくかった。モハンマッドさんやアブドゥッラーさんが何人もいる。名前みたいなのと苗字みたいなの、その間にもう一つ二つ名前が挟まっている。ビンって何?苗字になぜAL-って付いているの?兄弟なのに苗字が微妙に違う(英語表記)。そもそも名前を呼ぶの苗字を呼ぶの?

少し慣れてきました。できればうちのメンバーの名前をアラビア語で書けるようになりたいと思っています。

サウジ人だけでなく、インド人、パキスタン人、インドネシア人、フィリピン人、エジプト人、スーダン人、パレスチナ人、日本人などが一緒に働いています。外国人でもインド人を含めムスリムの方が沢山いらっしゃいます。ムスリムの方たちは名前も似たような感じです。

典型的なサウジアラビアの名前は 「個人名(イスム)+子称(クンヤ)+発祥地・出自(ニスバ)」 からなります。2つ目の子称(クンヤ 父の名前)は略されることもありますし、逆にお爺さんの名前、曾爺さんの名前と重ねることもできます。(サウジアラビではないですが サダム=フセイン の場合は フセイン父さんの子のサダムちゃん です。)サウジのパスポートには曾爺さんの名前まで記入されます。

日本人の感覚では 発祥地・出自(ニスバ) が苗字に見えてしまいます。しかし苗字とは違うようで、先祖の発祥地、宗派、部族などいろんなケースがあるようです。これにはよくALが付いています。ALは定冠詞で出身部族を表すようです。ALの後ろに部族名の語尾に”イ”をつけ形容詞化し用います。
先祖の名前を固定したナサブが苗字的に見えるときもあります。 オサマ=ビン=ラディン ラディンという先祖を持つオサマさん-でしょうか。(日本人が誰でも知っているアラブの有名人はサダム=フセインとかオサマ=ビン=ラディンとかマイナス面を持つ人しか思いつかない。改善してほしいなぁ。)

名前の呼び方ですが、一般的には個人名(イスム)を呼び捨てにします。少なくとも私の周りでは上司に対しても特に敬称は付けず、そのままイスムを呼び捨てです。日本人はサウジの人をイスムで呼ぶ場合もありますが、日本の習慣に引きずられニスバ(部族名等)で呼ぶ場合が多いような気がします。どちらにせよ、公式には ○○さん とサン付けで呼ぶことが多いです。サウジ人が日本人を呼ぶ場合、周りの日本人に引きずられ苗字を使うときが多いですが、始めて合った時は名前(ファーストネーム)を呼ばれたことも結構ありました。会社のサウジ人は日本人に慣れているのか、大抵の人は 「さん」 付けで呼んでくれます。

同僚にバライーム兄弟がいます。兄さんはBaraheem、弟はBarahimさん。アラビア語から英語表記に直す時統一的な取り決めがないので同じ名前でも様々に書かれます。

あと戸惑ったのが r の発音。 Omar さんはオマーさんだと思ったら笑われてオマルだとのこと。Anwarさんはアンワーさんだと思ったらアンワルさん。r はきちんと舌を巻いて る と言わなければいけません。

サウジ人以外のムスリムの方は、さすがに部族名などは使いませんが、個々の名前はムハンマドさんなどサウジの方の名前と共通することが多いです。

蛇足ですが、先祖が藤原氏出身の方は ○○-○○-AL-fujirari-と名乗ってみては如何でしょうか?

今後幾つかの名前について紹介していきたいと思っています。
【2011/04/01 19:32 】 | サウジ人・ムスリムの名前 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
散歩の途中に出会いました

 朝夕はまだ暑くもなく良い気候です。休日は散歩に出かけています。散歩中はあちこちきょろきょろと観察しています。ヤシの木や色々な花。それに動物たち。今日も鳥や猫やバッタやカブトムシに出会いました。

ネコ

927cbac3.jpegネコ 昨日散歩をしていると生まれたてのネコが親から離れミューミュー泣いていました。助けてもどうすることもできないし、おそらく親猫が周りで様子をうかがっているだろうからそのままにしました。今日も同じところを通ると悲しいことに2メートルぐらい離れっところで死んでしまっていました。自分で歩けるようすが無かったので親猫が移動させたのかもしれません。この写真は親猫かなと思います。模様が似ています。


2f98efd3.jpeg可哀想な子猫です。



鳥 何と言う名の鳥か知りませんが鳥は沢山います。
34b8be53.jpeg7e8eb72a.jpeg
cda7b166.jpeg60ed282e.jpeg 

ハトもいますが少し小ぶりです。雀や一度だけですが燕も見ました。どれも日本の鳥より小さめです。
3469c730.jpeg

バッタがいました。日本のバッタと変わりませんね。
814ded13.jpeg
これまでに日本であまり見ないようなバッタも数回見ました。良い写真が取れれば紹介します。

カブトムシのメスらしきのがいました。
05093b4a.jpeg fa823294.jpeg ad792ff6.jpeg
【2011/04/01 19:21 】 | 生きもの(動物・鳥・昆虫他) | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
休みは木曜と金曜
 当たり前すぎて書いていませんでしたが、サウジアラビアの休日は金曜です。週休2日の場合は木曜と金曜が休みです。

一般にイスラム諸国は金曜日の礼拝が一番重要です。このため金曜が安息日、休日になったともいわれます。しかしなぜ金曜日が休日かはっきりとは分りませんでした。

金曜が休日と書きましたが、実は西洋に合わせて日曜や土曜日を休みとするところもあります。また民間と公官庁の休みが違っていたり、国内でも地域によって休みが違っていたり様々な国が有ります。西洋やキリスト教国に比べ格段にややこしい。また制度の改訂も最近のことなので情報によって見解が異なることも有ります。ざっと調べてみたところを書きますが正確ではないかもしれませんがご容赦ください。

金曜 週休2日の場合木曜が休み
サウジアラビア、モロッコ、バハレーン、オマーン、イラン

金曜 週休2日の場合土曜が休み、
UAE、カタール、バーレーン、ヨルダン、シリア、クウェート、

地区により金曜が休日だったり、日曜が休日だったり
インドネシア、マレーシア

金曜が休日だが週休二日だと木曜か、土曜かどちらが休みか不明
バングラデシュ、エジプト

木金が休みだけど、公官庁は土日
パキスタン

日曜 
トルコ、レバノン
【2011/04/01 15:53 】 | サウジアラビアの文化 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
エアコンの故障
すぐに部屋や建物のエアコンが故障します。部屋のエアコンを付けていなくても建物のエアコンがついていれば廊下から入って来る冷たい風で部屋が冷やされます。

今日はまだ3月、日本より暑いサウジアラビですがまだまだ良い気候です。でもエアコンが動かず部屋の温度が28℃まで上がりました。暑い国ですが部屋の中では涼しいのになれると28℃でも少し暑く感じました。

メンテの業者の人に電話し来ていただきました。こちらに来た当初は電話で英語を使って修理を頼むのも一苦労でしたが、さすがに何回も動かなくなると修理依頼の慣れてきます。修理する人は何人か聞いていませんがバングラデシュ人が多いと思います。インド人もいるのかな?平均的にはインド人は英語ができますが(インドなまり)バングラデシュの人は苦手な人も多いようです。

無事修理は完了し現在部屋の温度は25℃です。
【2011/03/31 23:44 】 | ちょっとした事 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
子猫
 ネコが沢山います。

44b0d200.jpeg

3a7ec4ae.jpeg

90a2f638.jpeg

039e898c.jpeg

 お母さんネコ 子供たちの可愛さに比べさすがに母親。かなり緊張、警戒しています。
6f0c7dd7.jpeg

別のネコ 結構緊張しているので子猫でもいるのかと思ったけどいなかった。
0a597d0b.jpeg

道を横切るネコ
4ac293f1.jpeg

生まれたての子猫。お母さんとはぐれたんでしょう。多分すぐに迎えに来てくれるでしょう。
2f98efd3.jpeg e2d10867.jpeg
【2011/04/01 14:43 】 | 生きもの(動物・鳥・昆虫他) | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
肉屋・スーク
肉屋にラクダの肉が有りました。一名チャレンジグな行動に出ました。500グラム20リアルです。


05498694.jpeg
ae1bdd9c.jpeg

スークで赤紫蘇と何かよくわかりませんが果物を買いました。どちらも4リアルです。

41f2dfb6.jpeg6d5b2724.jpeg


27d8a206.jpeg20f93553.jpeg67e78318.jpeg
 
【2011/03/31 18:57 】 | サウジの食べ物・飲み物 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
シャワルマ
 カレー屋の後にシシカバブ屋さんに行きました。購入したのはシャワルマのテイクアウト14リアル。手違いがありシャワルマと野菜などをパンのようなもので巻いたクレープのようなシャマルワを頼んだつもりが、弁当箱のようなものにジャガイモと一緒に入ったお弁当的なものになりました。家に帰って少しだけ食べてみたけど美味しかったです。

シャワルマ(شاورما)は鉄の心棒に目いっぱい肉を刺して重ね、バーナーに立てかけくるくると回しながら肉を焼き、ころあいを見はからって長い包丁で肉をそぎ落とします。買おうとした平べったいパンに挟むのが一般的なようです。

肉の向こうに炉がありくるくる回しながら焼いていました。焼け目がついたところで包丁で肉をそぎ落としていきます。隣ではシシカバブを焼いているのでしょうか?横長の炉がありました。右手にはパンを焼く炉があり、職人さんが一生懸命パンを平たくし炉に入れ焼いています。

559e2743.jpeg9895d195.jpegccb69828.jpeg4c333933.jpeg

bb58b18d.jpeg aecfc8c8.jpeg 

fcde5f0f.jpeg c9c1fb80.jpeg



 
【2011/03/31 18:02 】 | サウジの食べ物・飲み物 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
カレーのメニュー
 このカレー屋さんはサウジアラビアで働くインド系の皆さんの店だと思います。おそらくサウジアラビアの方は殆ど食べにこないのではないでしょうか?

調理場への小さな窓から注文するのですが、メニューの名前が分らない。仕方がなく右側から厨房に入りこみ、作り置きしている鍋を指さし、これとこれとこれ・・とこれ、わんわんわん・・・。

f2e2d2fd.jpeg

下の写真は店に掲げてあったカレーのメニューです。家に戻ってから調べてみました。
d8cb8a92.jpeg

 一番上が 分類 الصنف と書いてあります。その下にカレーのメニューが並んでいます。右側にカレーの内容、左側に値段です。

2番目の行、لحم غنم は لحم が肉 غنم は羊 合わせて 肉羊 マトンのことでしょう。 値段のところの ٦ ريالは ٦が 6 ريال がリヤルです。だいたい140円ぐらいです。

3番目がلحم بقر 牛肉です。マトンのところと同じ لحم (肉)が使われています。値段はマトンと同じく6リヤル。

4番目が دجاج 鳥肉です。値段は6リヤル。 جا の間が引き延ばされ横棒が非常に長くなっています。

5番目が خضار مشكل 多分野菜です。 خضار は野菜。  مشكل はムシケラと言って問題と言った意味です。野菜の問題?よくわかりません。でもおそらく野菜カレーのことだと思います。値段は少し安く3リヤル。70円ぐらいです。
6番目一番下の項 فطيرة はパティ(パンケーキ)です。2枚で1リヤルとなっています。

我々が食べたパンは فطيرة か  شباتي か不明です。 

948e36ff.jpeg

飲み物等のメニューです。
شاي  シャイ(チャイ) インド風ミルク紅茶。 1リヤル
كوفي 
コォフィ コーヒーのことだと思います。2リヤル
غازية علب 
ガス缶 推測ですがペプシなどのアルミ缶だと思います。1.5リヤルも妥当。
شباتي 3 حبة 
チャパティ 3枚 インド風平たく丸いパン 1リヤル。
دوسة 3 حبة 
Dossa3枚 1リヤル 何か分りません。

メニューの上に مطعم السلام  تر عب  بكم

とありますがよくわかりません。レストランに来てくれて有難う。と言ったことが書いてあると思われます。
【2011/03/31 12:13 】 | サウジの食べ物・飲み物 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
カレー屋さん
 近くの町にカレーを食べに行きました。

無事マグレブのお祈りの前にお店に滑り込みました。経験者と同行しましたが、料理名が分らないので(英語は通じにくい)厨房に入り、これとこれとこれと・・・とこれを一つずつ。ワンワンワンと注文。
一応これで通じ、カレーが6種類ほどとパンのようなものが出てきました。飲みものはペプシを冷蔵庫から勝手に取り出す。手づかみで食べるのも慣れてきました。パンでカレーを挟んでつまみあげて食べます。しばらくするとお皿とフォークを出してくれましたが使いませんでした。

辛いのもありましたがどれもおいしく頂きました。4人で1200円程度で安くておいしかった。
そうそう、食べている途中にお祈りの時間になりました。店のシャッターを下ろし、店の人の大部分はお祈りに行ってしまいました。お祈りの間も食べ続け、御馳走様。でもお店からは出られません。お祈りの時間は店に入ることはできませんが、逆に入っていたとしても出ることができない場合が多いようです。

1 牛肉のカレー
9a06e204.jpeg

2マトンのカレー 向こう側にココナッツミルクを使った野菜カレーもうつっています。
d4965532.jpeg

3シュリンプ エビカレー
b39ee67d.jpeg 

4 鳥のカレー
442747f0.jpeg

5 何だろう?
56e0d8f8.jpeg

6多分牛
eb1f40a1.jpeg 

このほかにココナッツミルクを使ったスープ状の野菜カレーもありました。

パンのようなもの
38345aac.jpeg

お手拭き用のロールティッシュ
9783fcc5.jpeg

料理人さん
aa3947cf.jpeg
【2011/03/31 06:03 】 | サウジの食べ物・飲み物 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
携帯電話番号
私の携帯電番号は、+996(0)555010XYZ(XYZは数字)です。日頃から一体どこできればいいのか疑問に思っていましたサウジの方のホームページにどのように番号が区切られているか調べてみました。結論は”好きにしてよい”だと感じました。ほんとに人それぞれです。

+996555010XYZ  全く区切りがない これは分りにくい。
+996-55-501-0XYZ 本来これが正当ではないかと思います。
+996-555-010-XYZ 3ケタずつで区切ると覚えやすいのでいいかもしれません。
+996-55-5010XYZ 携帯番号の 55 以下は区切らない まぁ有りでしょう。
+996-55-501-0X-YZ この形も結構見られます。
+996-55-50-10XYZ 珍しいと思います。
+996-55-5010-XYZ 多分どこで区切ってもいいんでしょう
+996-55-5010X-YZ 好きにすれば良いと思います。

以下の3つは同じページに出ています。何も考えていのかもしれません。
http://www.facebook.com/group.php?gid=107323123605
+996-5-550-1-0XYZ
+996-555010XY-Z
+996-55-5010X-YZ

ちなみに固定電話は 02(このあたりの局番)-425-ABCD です。
425は会社やコミュニティーの電話は皆同じです。 
これを見ると、+996-55-501-0XYZ が正当なんでしょうね。

ノキア制携帯電話です。アラビア語の入力ができるのが日本では珍しいと思います。
71463564.jpeg


固定電話です
df6bf00d.jpeg
殆どかかってきたことがありません。一年で十数回から20回ぐらいでしょうか。そのほとんどは間違い電話です。こちらが日本人だと分るとあわてて切ります。一度女の子から間違い電話があり、日本人に興味を持ったようでなかなか切ろうとはしません。女の子で集まってワイワイやっているようです。強引に切ってもまた掛ってきました。最後に大阪弁でしゃべるとやっと切ってくれました。

間違い電話以外です、数回日本人から掛ってきた程度です。日本人同士は携帯電を使うことが多いので固定電話はあまり使いません。しかし電話線を経由してネットに繋がっているので、電話線は重要なインフラです。
【2011/03/30 23:45 】 | ちょっとした事 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
同僚がマグロを釣りました


 同僚が紅海でマグロを釣りました。1メートルと少し、10kg以上だったようです。釣り仲間のなかで一位に躍り出たと喜んでいます。そのマグロを頂きました。赤身でしたが美味しかった。最近水っぽいマグロが多いような気がしますが、しっかりしたマグロでした。

55f7d1d7.jpeg

少し前にはコバンザメも御馳走になりました。紅海は良い釣り場で釣り好きの人にとっては大変良いところのようです。


eba64cd6.jpeg
8c8f5712.jpeg

別の機会にサウジの方の釣りを見学する機会がありました。竿は使わず、糸と針で器用に釣っておられました。

釣りの様子
857930f1.jpeg

比較的大きい 30cmぐらいかな
29ae5298.jpeg

少しピンク色
673b86e0.jpeg

おすそ分けを頂きました
36e07e7a.jpeg

自分で始めてさばいた刺身
61dbd230.jpeg

釣りをしていると日が暮れてきた。そろそろお祈りの時間。
303d9986.jpeg
【2011/03/28 01:40 】 | ある日の昼食・夕食・おやつなど | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
漬けもの炒めチャーハン その一 材料の説明
 自炊にチャレンジしています。和洋折衷ならず、和アイ折衷(和食、アラブ、インド)で料理を作っています。自分で作った晩御飯や休日の昼ごはんを紹介します。またこちらで売っているインスタント食品系のものもどのようなものがあるか紹介します。残念ながら、材料の分量はいい加減なので詳しいレシピは紹介できません。

第一弾ですが、チャーハンですが、今日のところは材料の説明(?)までです。

材料
お米:カルフォルニア米 サンホワイト
أرز كالروز  Calrose Rice 米国産 多分カルフォルニア米
صنوايت SUNWHITE(サンホワイト)
sunwhite2.JPG
(画像をクリックすると大きくなります)

アラビア語解説 アラビア語は右から左に読みます。
أرز は お米の事 RICE
كالروز は多分 CALROSEをアラビア文字で表記
CALROSEは辞書になかったけどカリフォルニアのことと推定
صن は snでSUN 太陽のこと(アラビア文字には母音はありません。)後に続くので文字の形は少し変わっています。
وايت はwaytでWHITEのこと。 صت と وايت が結合されると文字の形 ن が 英語の小文字のアイ(i)のように変化して صنوايت となります。 袋に表示されている文字では テン2つの代わりに横棒になっています。

ピクルスきゅうり、大根、ニンジン、ピーマン、カリフラワー等の酢漬け。
Al-Durra foog production co.社製 シリアで生産 
a30ff9aa.jpeg035f950f.jpeg

Durraのロゴの下に كبيس مشكل とあります。كبيس は問題と言う意味らしいですがここで問題はピンときません。どういう意味か不明です。下にある英語を考えると MIXEDのことかと思われます。   كبيس は漬物のことです。

オリーブオイル:
ピクルスと偶然同じメーカーでした。Al-Durra foog production co.社製 シリアで生産されています。

右のラベルの下に Products OF SYRIA と記載されています。値段が張ってありますが500mlで16サウジリヤル。約370円です。
右側のラベルの DURRA の下にアラビア語で الحتويات: زيت زيتون بكر ممتاز とあります。なぜかその下にはFrench訳、Swedish訳、Romanish訳が書かれています。 英語の訳は Ingedients:olive oil exitra virgin です。(フランス語訳と殆ど同じ)

ところでRomanich とはどこの言葉なんでしょうか?スイスの公用語のひとつであるロマンシュ語のことでしょうか?
2634b58b.jpeg1a59b597.jpeg

الحتويات: زيت زيتون بكر ممتاز
الحتويات: ingredient 原料 辞書に載っていません。推測です。
زيت  オイル 発音:ザイアタ
زيتون オリーブ (オリーブは:زيت オイル + ون 瘤 <-油をためる瘤のようなもの) 発音:ザイトゥーン
بكر ヴァージン  発音:ナックル
ممتاز エキストラ 発音:モmタージ

醤油:ノンアルコール醤油
キッコウマン 本醸造 特選丸大豆しょうゆ
醤油はキッコーマンの物を使っています。サウジアラビアでもキッコウマン商品はしばしば見かけます。この醤油は日本から持ち込んだものです。醤油にもお酒が入っているものが多いですね。しかしサウジアラビアでは醤油などに少量含まれるアルコールもご法度。ノンアルコール醤油を選んで持ってきました。

醤油はアラビア語で صلصة الصويا 発音は ソルソッタ ソゥォイア 大豆のソースという意味らし。

余談ですがキッコーマンは亀甲萬で、亀の甲羅のデザインの中に萬(万)の字が入っています。カメは万年のごろ合わせの意味もあるようです。

塩:ZAD SALT REFINERY社製 サウジアラビア リヤド
やっとサウジアラビア産の食材が登場しました。

ヨウ素強化の食卓塩です。
inonized
Salt
ZAD
Natural & Pure
TABLE SALT
700mg


Salt.jpg








醤油の項:


以下後日に続く


<借り置き>
醤油

タカの爪

たまご
 ご飯をお米500グラムに水900グラム(900ml)加え炊飯器で炊きました。小分けしラップに包み冷凍室で保管しています。今回は冷凍ご飯を電子レンジで解凍して用いました。



【2011/03/25 04:40 】 | ある日の昼食・夕食・おやつなど | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
一般道路-2
 一般道路

郊外の一般道路は比較的立派である。通勤に使っている道路は片側2車線、直線部分が多いがカーブが何か所かある。カーブにはカントが切ってありスピードを落とさずに走り抜けられる。制限速度は100km/h日本の高速道路並みである。

片道一車線の道路もあり、その道にはライトがない。夜走るのは怖そうに感じる。

町間を結ぶ一般道(旧道)は郊外部分は片側2車線あり高速並みである。こちらも制限速度は100km/h。ただし片側一車線になったり、道路の状況も悪くなったり変化に富んでおり、すべての範囲で高速並みと言うわけではない。

制限速度は郊外のいい道だと100km/hであるが、ジェッダには110kmのところもある。高速道路の延長部分と考えればいいのだろうか?信号はなく、交差点は立体交差である。

建設中の道がある。途中までアスファルトが敷かれているが目的地の半分ぐらいでアスファルトが途切れる。それでも車は砂埃を巻き上げながら走っている。当然電燈はなく、周りに家も何もない土獏の真ん中を一直線に横切るだけであるので、夜走るのはそうとう怖そうである。

土獏の中には無数に車が通った跡がある。一度同乗したした車が土獏の中で方向を失った。周りは完全に荒れ果てた土。西に行けば海が、東や南に行けば道路があることが分かっていたので怖さはなく、土獏(砂漠)の中で道に迷うという体験ができ面白かった。結局見事に出発点に戻った。道に迷うと円を描くと言われるが、まさにそのようになった。
土獏で迷子





【2011/03/02 22:26 】 | サウジの交通事情など | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
一般道路

 一般道路と言っても、都市間を結んだり郊外の一般道路、大都市のなかのメイン道路、大都市の中の生活道路、小都市のメイン道路、小都市の生活道路、山の中の道、砂漠の中の道、土獏の中の道といろいろあります。おそらくそれぞれで大きく状況は異なると思いますし、場所によっても同じカテゴリーでも変化は大きいと思います。見聞きしたところはほんの一部だと思いますが、日本と違うところ、ユニークなところを紹介します。

交差点
日本ではロータリーというと駅前広場などによくありますが、サウジアラビアでは一般の交差点でもちょくちょく見かけます。特にジェッダに多いように思いますが、リヤドや小さな町にもあります。当然ロータリーには信号がありません。思い思いに車はロータリーの中に突っ込んでいきます。直進しようとすればロータリーの入り口から半周する間に道の右側(右側通行です)から左側へ移らなくてはなりません。それを左からくる車が邪魔をします。もし道路を横切ることができなければもう一周回ることになります。かなりきわどい運転が多く事故も多いと聞きます。半数以上の車が何らかのダメージを受けているのもうなずけます。
ロータリーで困るのは信号がないこと。では人はどうやって道の向こう側に渡るのでしょうか?簡単です。車がいない隙を見てわたるのです。

ロータリーにはモニュメントが立っていることが多いです。

1721c19d.jpeg

e9e1f5bd.jpeg

88fff726.jpeg

信号
日本の信号は普通向かい合う車は時差式でなければ同じ色の信号です。進行方向が青なら、正面からこちらへ向かう車も青信号です。しかしサウジアラビアでは私の知る限り一つずつ青になります。順序は正確ではないかもしれませんが、たとえば北行きが青なら他はすべて赤。次に南行きが青に、西行きが青に、東行きが青にと一つずつしか変わりません。

右折はOK
信号が赤でも右折(右側通行です)はいつでもOKのようです。

左折の方法
小さな道から大きな道に出ると右折しかできません。直接大きな道へ曲がる場合と、右折用の側道があり、少し進んでから大通りに合流する場合もあります。特に大きな道はこの側道タイプになります。

このため日本では考えにくい状況が発生します。まず1つ目、このようなT字型交差点は信号がありません。信号の設置間隔が長く隣の信号に行こうと思ってもかなりの距離です。。そうすると歩行者はどうして横断する?そうです、ロータリーと同じく隙を見てわたることになります。一般的にジェッダの道は人が歩くことは想定していないのではないのかなと思えてきます。2つ目は左折するにはどうするのでしょうか。まず右折します。しばらく走ってからUターンすることで左折になります。長―い中央分離帯がありますがところどころUターンができるようになっています。大通りから小さい道に左折する場合はや左側にあるお店に入るには一度行きすぎ、あるところでUターンし目的の場所にたどり着きます。


【2011/03/02 15:12 】 | サウジの交通事情など | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
高速道路
 高速道路
サウジアラビアの主な交通機関は飛行機と車で鉄道網は整備されていません。鉄道は首都リヤドと湾岸部を結ぶ鉄道と、最近巡礼用に作られた鉄道ぐらいです。計画はいくつかあるようですが、多くの人が鉄道に乗れるのはだいぶ先になりそうです。
 
このため都市間には立派な高速道路が整備されています。たとえばジェッダから北へ走る高速道路は片道3車線、砂漠(土獏)の中をほぼ一直線でヤンブーまで結んでいます。通った範囲では高架部はなく平地の上を走ります。雨の少ないところですが雨が降らないわけではありません。道路の下に道路を横切るトンネルがたくさんありました。水の通り道をつくためと思われますが、動物の移動にも使われているかもしれません。水の流れる場所は少し低くなっているので道路を同じ高さで作ると自然とトンネルのようになるのかもしれません。
  
 
道路は右側通行で、右端に大型トラックなど低速車が走ります。大型トラックの高速道路の制限速度は80km/hです。普通乗用車は中央の車線を走行しますが、追い越しは内側の車線を使います。制限速度は120km/hですが、軽く追い抜いて行く車も多数います。しかし最近道路にレーダーを取り付けたので今後スピード違反は少し減るかもしれません。
 
バスは右側の車線を走りますが、トラックを追い抜くときは中央の車線に出ます。はっきりと覚えていませんが、バスの制限速度は100km/hではなかったかと思います。
 
 
【2011/03/02 09:06 】 | サウジの交通事情など | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
夜の高速道路
サウジの夜の高速道路です。大都市から郊外へ出たところで遊園地がたくさんあり綺麗です。



色を反転させてみました。
【2011/02/28 17:25 】 | サウジの交通事情など | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>