忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/08 02:29 】 |
五行 シャハーダ 信仰宣言 
シャハーダ 信仰告白 شَهَادَةٌ 証言、信仰宣言 などとも言う。

イスラームの教えを一言で表わした文章に「カリマ」というのがあります。次の2文からできています。それぞれ次のような構成です。

  1. アラビア語の発音をカタカナで表記
  2. アルファベットで発音し紹介
  3. アラビア語表記
  4. 日本語訳
  5. 英語訳


第一文

  1. アシュハドゥ アンラー イラーハ イッラッラー 
  2. Ash-had an-la ilaha illa-llah
  3. أشهد أن لا اله إلا الله
  4. 私はアッラーのほかにイラー(崇拝の対象)はないことを証言します。
  5. I testify that there is no deity except for God

第二文
 
  1.  ワ アシュハドゥ アンナ ムハンマダン ラスールッラー 
  2. wa ash-had anna Muhammadan Rasuwlu-llah
  3.  وأشهد أن محمدا رسول الله
  4. また、私はムハンマドがアッラーの使徒であることを証言します。
  5. and I testify that Muhammad is a Messenger of God
 ではどのような時に信仰告白を行うのでしょうか?
まず入信する時に行います。「敬虔かつ公正な男性イスラーム教徒」2名以上の証人の前でアラビア語で信仰告白を行います。

そのほかには一日五回のお祈りの時に、聞こえて来たり、自分で言ったりします。別途お祈りのところで書くつもりですが、お祈りの前にモスクから大きな声で集合の呼びかけがあります。アザーンと呼ばれます。アザーンで毎朝起こされる人も多いです。このアザーンの中に信仰告白が含まれています。

さてお祈りに入りました。マスジド(モスク)の中の人々にお祈りが始まることをし示します。これをイカーマと言いますが、イカーマのフレーズはアザーンと同じ(個々のフレーズの回数は異なるところもあるようです。)なのでこの中に信仰告白の文章が含まれます。
まず神は偉大なりと唱え、そのあと信仰告白のフレーズになります。

お祈りが始まると、各自のお祈りの言葉の中にも信仰告白があります。

このようにイスラムの方は日に何回も信仰告白を聞き、また自ら宣言を行います。
サウジアラビアに住んでいると、ムスリムでなくとも少なくともアザーンで信仰告白を毎日聞くことになります。もっともアザーンの意味を理解していない非ムスリムがほとんどだと思います。私もこの文章を書くために調べて漸く知りました。

お祈りの所でアザーンは紹介するつもりでしたが、ここでもアザーンが聞けるサイトを紹介しておきます。マッカ(メッカ)のアザーンです。モスク毎にフレーズは同じでも節回しは少し異なります。私が毎日聞いているのはこれとは違います。高低の変化の差だけでなく、延ばし方が違います。節回しと言う言い方があっているような気がします。

「あっらーあーかばーーーーーーーーる(神は偉大なり)」を二回繰り返した後信仰告白に入ります。
http://getlatestnews.com/7227/makkah-adhaan-lyrics-and-youtube-video-adhan-meaning-the-call-to-prayer/

この他にはサウジアラビアの国旗の中に信仰告白が書かれています。
PR
【2011/04/28 15:47 】 | イスラーム教 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
五行の紹介
 ムスリムには信じなければならない六つの箇条(信条箇条)と行わなければならない五つの行(信仰行為)がありあます。六信については既に紹介しました。今日は五行を紹介します。

五行は
信仰告白
礼拝(サラート)
喜捨(ザカート)
断食(サウム)
巡礼(ハッジ)

の五つです。サウジアラビアにいるとこの五つとも具体的に目にしたり、耳にしたりします。
それぞれについては項目別に詳しく見て行きます。
【2011/04/28 14:56 】 | イスラーム教 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
たまごとかしわ
たまごと鶏肉(かしわ)

サウジアラビアでも卵は生産しています。何でもかでも輸入しているわけではありません。
Product of Saudi Arabia(انتاج الملكة العربية لسعودية)と右上に書いてあります。

そうそう、久しぶりに卵を買ったらひよこの写真とニワトリの絵がありました。たしかこないだまで絵や写真は無かったと思います。ひよこの写真はありますが、多分無精卵だと思います。

72481874.jpeg

卵には生産日と消費期限らしきものが押されていました。これも今回初めて見ました。
上の段に日付の横に KSA とありますが、これは Kingdom of Saudi Arabia のこと。KSAとあればサウジアラビアです。

68697cf9.jpeg

卵を少し背景を入れて写真を撮りました。なんとなく寂そうな感じがします。
d18d85c0.jpeg

Jetro(日本貿易振興機構)のデータによると2007年のサウジのニワトリ飼育数は5億600万羽、卵の生産は188,000トンだそうです。日本は2007年の卵の生産は2,583,292トンで、日本の方がサウジより14倍多いです。人口が日本の方が5倍ほど多いので、修正するとサウジでは一人当たり日本の3分の1程度の生産と言った感じでしょうか。輸入もしているかもしれませんが、結構サウジで卵を生産してるなって思います。日本では卵の生産は少しづつ減少していますが、サウジでは増加傾向にあります。

日本のニワトリの飼育状況は2009年現在鶏卵用が1億8千万羽、鶏肉用が1億羽、合わせて2億8千万羽です。 HTTP://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0719000.xls  サウジアラビアに比べるとかなり少ないです。おそらくサウジでは鶏肉用が多いのだと思います。豚肉は食べません。牛や羊も沢山食べますが(ラクダはまれ、町の肉屋にラクダの肉は売っているけど)、ニワトリの消費が多いことはスーパーに行っても実感します。大きさは少し小ぶりですがまるまる一匹で売られているのも多いです。町では一匹丸焼きしたものを売っています。

こんな感じです。14リヤルだから、300円少しですね。
e34e5dae.jpeg

自動まる焼き器です。
8675ec21.jpeg


【2011/04/28 02:28 】 | サウジの食べ物・飲み物 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
こんにちは
 簡単なアラビア語を紹介しましょう。

出会ったときはまず、「アッサラームアライクン  السّلام عليكم

السّلام(アッサラーム) は 「平和」、 عليكم(アライクン) は「あなた方の上に」。
直訳は「平和があなた方の上にあります。」ですが、普通は「あなた方の上に平和あれ」のように訳すことが多いようです。

返事は 「ワ アライクン ッサラーム  وعليكم السّلام 」
و (ワ) は英語の「and」で「そして」 と言う意味。
عليكم(アライクン)は初めの言葉の2つ目の単語と同じで、「あなた方の上に」
السّلام(ッサラーム) は初めの言葉の1つ目と同じで 「平和」ですが、文法上「ア」の字は読まずに少し詰まった感じになります。直訳は「そしてあなたの上にこそ平和があります」と「あなた方」を強調した言い方になります。普通は「そしてあなた方の上にこそ平和あれ」のように訳されます。

うじゃうじゃ書きましたが、四の五の言わず「アッサラームアライクン」とか「アッサラーム」と言えばいい。
また返事もまともに 「ワ アライクン ッサラーム」でなくとも「アッサラームアライクン」を繰り返すか「アッサラーム」でいいと思います。正式には「ワ アライクン ッサラーム」かもしれませんが、私の周りではあまり聞きません。

発音ですが、アラビア語は日本語に無い難しい発音も多そうですが、「アッサラームアライクン」に関してはこのまま少し早めに読めばほぼ完ぺきだと思います。強いて付け加えるならば最後の「ン」は「n」でなく「m」です。「アライクン」の「ア」はのどから絞り出すような「ア」ですが、残念ながら「アッサラーム」の「ア」も「アライクン」の「ア」も区別はつきません。同じでも全く問題はないと(私は)思います。

朝でも、昼でも、夜でも何時でも使える便利な言葉です。



【2011/04/27 00:56 】 | アラビア語 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
冷凍苺と緑色のバナナ
 冷凍苺を解凍しました。小ぶりです。甘くありません。料理に使うのかな?
手製のシャーベットに混ぜて食べました。

83a1d4d5.jpeg

緑色のバナナ。硬すぎて皮がうまく剥けません。食べてみても硬くて食べるのをやめました。
熟れるのを待ちます。

132714d8.jpeg
【2011/04/26 01:06 】 | サウジの食べ物・飲み物 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
 苺も売っています。

不揃いです。あまり甘くはありません。しっかりとしています。
5リヤルですので約110円ぐらいです。

b85a1699.jpeg

2971adeb.jpeg

このほか苺は袋入りの冷凍や缶詰(シロップ漬け)なども売っています。
【2011/04/25 00:55 】 | サウジの食べ物・飲み物 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
パイナップルとココナッツのジュース

色々なジュースを売っています。パイナップル+ココナッツというのを買ってみました。

味の感想は「そう来るか!?」でした。何のことはないパイナップルの味+ココナッツミルクの味なんですが混ぜるともう少し違った味が出るのかと思いきや、パイナップル+ココナッツミルク。そのままやん。

e8a94325.jpeg
a12c6c2a.jpeg

اناناس و جوزالهند
اناناس パイナップル
و と 
جوزالهند ココナッツ 
と書いてあります。 ココナッツの後ろから3つ目が分らなかったけど、どうやら ه だったようです(語中の ه の形は 8の字のような字です。)

9de383a6.jpeg

اناناس و جوزالهند の上に良くわからない文字がありました。英語面を見るとflavourのことらしい。これをアラビア語でどう書くかを調べると、 نكهة と書くようです。 ココナッツとフレイヴぁ―を比べてみる。こうしてようやく @みたいな文字が ه の語中形だと言うことが分りました。アラビア語は結構色んな書き方があり、どの文字かすらわからないことも多いです。




【2011/04/24 01:18 】 | サウジの食べ物・飲み物 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
サウジアラビアについて その7 補助通貨 追加
外国のコインがどこの国の物か分りました。

1.КОПІЙОК コピーイカ
どうやらウクライナのお金のようです。 
1フリヴニャ=100コピーイカ
8b9d82a8.jpeg
2.Taka タカ はバングラディッシュの通貨です。
写真にあるのは1タカ硬貨です。
d1ceba6c.jpeg

バングラディッシュ人は沢山いるけど、ウクライナ人は良くわからない。区別がつかない。
もちろん見た目ではパキスタン人、バングラデシュ人、インド人の区別もつきませんが。
【2011/04/22 22:56 】 | サウジアラビアについて | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
サウジアラビアについて その6 補助通貨
 補助通貨について。

1リヤルは22円ぐらいに相当しますが、その下はどうなっているんでしょう?

wikipediaから引用を再掲します。
「サウジアラビア・リヤル(アラビア語: ريال سعودي‎)はサウジアラビア王国で流通する貨幣単位。ISO 4217コードはAR。補助通貨としてハララー (هللة) があり、1リヤルは100ハララー。リヤル紙幣としては、1, 5, 10, 50, 100, 500がそれぞれ流通している。20リヤル、および200リヤル紙幣も存在するが、あまり流通していない。また硬貨には5, 10, 25, 50, 100ハララーがあり、1ハララーコインは今は使われていない。米ドルと固定相場制を採っており、1ドル=3.75リヤルである。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%82%B8%
E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%BB%
E3%83%AA%E3%83%A4%E3%83%AB

ハララという通貨の単位があり、100ハララが1リヤルです。ハララはコインが流通・・・って言っていいのかな?・・しています。補助通貨の写真を紹介します。

8a05ad73.jpega94afac2.jpeg

ただしこれらは0.5リヤル程度のお釣りとして機能するだけで、これで何かを買えるわけではありません。上記の他にガム(ガムが一番多い)、チョコレートなどもあります。お釣り用にレジに沢山準備しているようです。

じゃあなぜコインを使うわない?たぶん流通量が不足しているんでしょう。1リヤル以下は0.5リヤルに近ければ上記のお菓子によるお釣り、1リヤルに近ければ切り上げ、端数が少しなら切り捨てにします。きっちり1ハララ単位は言うに及ばず10ハララ(0.1リヤル)もいい加減です。払う方も細かな金額まで払う習慣は無いので、仮にハララ硬化を入手してもそれで払おうとは思わないはず。ますます硬化は死蔵され流通しなくなると思います。使える金額が少ない子供にとっては10ハララは重要な事かもしれないですね。

wikipediaに「20リヤル、および200リヤル紙幣も存在するが、あまり流通していない。」とありますが、コインよりは良く見る気がします。コインは10ハララ、25ハララ、50ハララは持っていますが100ハララは見たことがありません。多分見ずにサウジアラビアを去ることになると思います。

コインはレジにあっても、レジの人もあまり使わないようです。お釣りにお菓子ではなくコインで呉と頼んだ事が何回かあります。不思議そうな顔はしますがコインをくれました。おかげで17枚(+外国のコイン2枚。どさくさにまぎれて外国のコインも流通?)コインを手に入れました。

cc6eb7e4.jpeg

fa69b68e.jpeg

fc790427.jpeg

外国のお金 一つはタイのようです。

4c1f750e.jpeg

5c99786e.jpeg
【2011/04/22 14:52 】 | サウジアラビアについて | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
サウジアラビアについて その5 紙幣(その3)
 現紙幣の画像
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/9/98/Saudi_Riyal_5th_Domination.jpg

現紙幣の表と裏に描かれているものを紹介します。

  肖像画
1リヤル
 
407274fb.jpeg a617984e.jpeg King Abdullah bin Abdulaziz al Saud;


第6代国王 2つのモスクの守護者であるアブヅッラー・ビン・アブドラアジズ・アール・サウード国王














 
イスラム初のディナールコイン Saudi Arabian Monetary Agencyのヘッドオフィスビル
5リヤル
 
2d3d454d.jpeg e84c97c0.jpeg
サウジアラムコ
Ras Tanorah 精油所
ジュベイル港(西部湾岸地域)

10リヤル
 
667910bd.jpeg
b4d67d9b.jpeg
故アブドラアジズ初代国王の宮殿 故アブドラアジズ初代国王のヒストリカルセンタービル(リヤド)
50リヤル
 
87ad82a7.jpeg 097e5aea.jpeg
al Sakhra Dome モスク al Aqsa モスク (al Quds al Shareef)
100リヤル
 
52f3f76a.jpeg
 9b30339c.jpeg
the Prophet's モスクのグリーンドーム 

 マディーナのProphet's モスク

500リヤル
 
bf2b1d9f.jpeg
 d2db216f.jpeg
King Abdulaziz bin Abdulrahaman al Saud

初代国王 アブドラアジズ・ビン・アブダラフマン・アール・サウード国王
 
神聖なカーバ神殿(全ムスリムがハッジで巡礼に来る神殿)   マッカ(メッカ)のホリーモスク
この中にカーバ神殿がある。




【2011/04/22 02:27 】 | サウジアラビアについて | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
サウジアラビアについて その4 紙幣(その2)
 紙幣の続きです。

紙幣にはアラビア語で何か書いてあります。なんて書いてあるのか調べてみましたが、分るものもあれば分らない物もある。分ったものだけ紹介します。

どの紙幣にも共通して表の中央上に

e7ae8799.jpeg

と記載されています。これは
مؤسسة النقد العربي السعودي でサウジアラビア通貨庁 です。
庁にあたる مؤسسة の最後の文字 ة はターマルプータといいます。丸くなった ター(t) と言う意味です。独立形と語尾の形では少し違います。お札には ت と書かれています。これは丸くない普通のター(ت)です。メインの文字のほかに補助記号みたいなものがいっぱいついていますが良くわかりません。

1リヤル紙幣の表の中央下少し右寄りに、

3567a2d6.jpeg

ريال واحد リヤル イチ(1リヤル) 他のお札は数字が先に来ています。例えば 10リヤルだと
عشرة ريالات リヤル(ريال)の後ろに ات が付いていますが良くわかりません。

表面左の少し上側に
2e78941d.jpeg
とありますがこれはお札のナンバーです。右側に縦に赤い文字で書かれた

7db00126.jpeg

に対応します。見比べると英語の E に似た字が4、数字の7を逆にしたようなのが2、oが5などと分ります。1と9はアラビアのアラビア数字も、日本で使っているアラビア数字もほぼ同じ形をしています。

表面下段左側に、

b62e43ff.jpeg

とありますが、これは発行された年です。1428年発行です。もちろんヒジュラ歴。西暦は裏面に、2007と記載されています。

上に書かれているのはすでにサウジアラビア通貨庁であることは紹介しました。
6bbdb023.jpeg
その下に小さな字で一杯書かれています。これははなからギブアップ。しらべませんでした。

表側右寄りの下の方にある
9e077e6a.jpeg
上はサイン? 下は多分  وزير الاليّة 直訳すると大臣機構 良くわかりません。
どの紙幣(旧紙幣、新紙幣、記念紙幣)にも記載されています。

表側下の左寄りにあるのはサインと文字?
bf56fc05.jpeg

これも、上段にサインのようなもの、下段に文字があります。この文字が
الحافظ だとしたら、キーパー、看守、番人と言うような訳が載っていました。
文字はどのお札も同じですが、サインは2007年までのものと、手元にあった2009年発行の50リヤル新札、100リヤル新札ではサインが変わっています。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/9/98/Saudi_Riyal_5th_Domination.jpg
に掲載されている2007年発行の50新リヤル、100新リヤル札のサインは古いままなので、恐らく番人(?監督者、責任者?)がこの間で変わったんでしょう。

ここにきて少し分りました。この2つの項は単にサイン欄で、上にサイン、下に肩書なんですね。サウジアラビアの(日本以外の?)サイン文化をすっかり忘れていました。

f2bd22ab.jpeg

1リヤル紙幣の表のまん中にあるこれは何?旧1リヤル紙幣にもあります。調べてみましたが分りません。リヤルと言うお金は20世紀初頭オスマントルコから独立したヒジャーズ王国の貨幣単位でした。ひょっとするとその頃の貨幣?中の文字はアラー、アラーと出てくるようです。

分りました。最初のイスラムディナールコイン(イスラム諸国で使われていた4.25グラムの金貨。)の写真です。


捕捉 リヤルはサウジリヤルのほかにカタールリヤル、オマーンリヤルなどが有ります。
手元に1カタールリヤル紙幣がありました。これを見ると、サウジリヤルと同じように大臣の署名と、番人の署名がありました。
【2011/04/21 21:54 】 | サウジアラビアについて | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
サウジアラビアについて その3 紙幣(その1)
サウジリヤルはサウジアラビアの通貨で、1サウジリヤルが約22円ぐらいです。

wikipediaから引用します。
「サウジアラビア・リヤル(アラビア語: ريال سعودي‎)はサウジアラビア王国で流通する貨幣単位。ISO 4217コードはAR。補助通貨としてハララー (هللة) があり、1リヤルは100ハララー。リヤル紙幣としては、1, 5, 10, 50, 100, 500がそれぞれ流通している。20リヤル、および200リヤル紙幣も存在するが、あまり流通していない。また硬貨には5, 10, 25, 50, 100ハララーがあり、1ハララーコインは今は使われていない。米ドルと固定相場制を採っており、1ドル=3.75リヤルである。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%82%B8%
E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%BB%
E3%83%AA%E3%83%A4%E3%83%AB


紙幣の写真を載せているとクレームがつく可能性がありますので、画像のリンクをはります。どちらも英語のwikipediaさいとです。

現紙幣の画像
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/9/98/Saudi_Riyal_5th_Domination.jpg

旧紙幣の画像
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/8/86/Saudi_currency.jpg

以下コメント
新紙幣、旧紙幣とも流通していますが、新紙幣の方が多いです。旧紙幣の1,5,10,50,100リヤルに描かれているのはファハド国王(第5代、前国王1982年~ 紙幣は1984年から)です。新紙幣に描かてれいるのは500リヤルを除いて現アブドッラ―国王(第6代 2005年~ 紙幣は2007年から)です。

旧紙幣中、20リヤル、200リヤルは建国100年を記念して2000年に発行されました。描かれているのは初代アブドラアジズ国王です。

500リヤルに描かれているのは新紙幣は初代国王ですが、旧紙幣(1983年発行)はどなたか良くわかりませんでした。

【2011/04/21 13:11 】 | サウジアラビアについて | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
サウジアラビアについて その2 人口
 外務省のホームページによると2010年4月現在のサウジアラビアの人口は2,400万人(内外国人614万人)です。人口の推移をグラフで示しますが、急激な増加が分ると思います。人口分布は外国人を除くと見事な富士山型になっており若者人口の多さが際立ちます。人口の約80%はリヤドやジェッダなど都市部に集まっています。

[世] サウジアラビアの人口の推移(1980~2011年)
http://ecodb.net/exec/trans_image.php?type=WEO&d=LP&s=1980&e=2011&c1=SA
からデータ、図を頂きました(再利用可とのことです。)

9310.gif
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/9310.html
人口ピラミッド 転載可とのことでしたので、転載させていただきました。働き盛りの男性が膨らんでいるのは外国人労働者を含むためです。

他の湾岸諸国と比較しました。

  自国民 外国人 外国人% 統計年 面積 k㎡
サウジアラビア 17,860,000 1,600,000 25.5% 2010年4月 2,150,000
クウェイト   1,090,000  2,350,000 68.3% 2008年末    17,818
オマーン   1,781,558    559,257 23.9% 2003年    310,000
バハレーン      538,000    569,000 51.4% 2008年7月       758
カタール      223,000    521,000 (70%) 2009年     11,427
UAE      825,495  3,280,932 79.9% 2005年     83,600
カタールは2009年現在自国民+外国人 744029人 70%程度が外国人とみられている。
表のカタールの値は70%が外国人として逆算して出した。

アラビア半島にサウジアラビアと同じく王制や君主制を敷くアラブの国があります。これらの国と比較すると国土の面積や自国民の人口が一桁から二桁違うことが分ります。サウジの外国人(労働者)は160万人人と大変多いですが、他の湾岸諸国に比べると絶対数でもクウェイトやUAEに負けていますし、比率でもオマーン以外はどこももっと高率です。

これらのことからサウジの自国民の労働者パーセントは他の湾岸諸国に比べ多いことが言えそうです。実際にUAEなどと比べると多いのだとは思いますが、実は若者の失業率が高くて少し問題になっています。国も産業を興し若者への仕事の機会を与える努力はしています。一定の割合以上のサウジ人を雇わなければならないように決まっています。

ところでどの湾岸諸国も人口増加率は高いようです。統計年度によって大きく数字は異なってしまいます。
【2011/04/21 02:47 】 | サウジアラビアについて | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
サウジの明るさ
 産経新聞に「「暗さ」「陰影」歓迎するムードへ 東京の夜は明るすぎた」という記事がありました。二人の男性の会話

「震災以降、東京の地下鉄はまるでロンドンのように暗くなった」

「ヨーロッパを旅すれば分かるけど、駅の構内はこんなもの。この暗さにもだんだん慣れてきた」

や、「昼から夜へ、明るさの谷間に当たる「たそがれ時」に対する意識は、国民性や気候風土が反映される。日本の夜の明るさや派手なライトアップに長年、疑問を投げかけてきた東京工大の乾正雄名誉教授(建築工学)によると、日本では日没の1時間前に照明をつけるが、ヨーロッパではほぼ日没の頃。明るさの余韻を惜しむかのように照明をなかなかつけないという。」という話が書かれています。ではサウジの明るさは?お金持ちの国で、ガソリン、電気は使い放題。さぞかし明るいかと思うかもしれませんが、意外に暗いです。家の照明も天井からの明かりだけでは薄暗く感じ、スタンドをつけています。スタンドもあまり明るくない。同じ60ワットや100ワットでも電球が暗い可能性はゼロではありませんが、部屋の大きさに比較して照度が小さいのでしょう。そしてそれで満足する人も多いのでしょう。家だけでなくお店でも比較的暗めなところは結構あります。(もちろん照明ぎらぎらのところもありますが。)

 

電灯のついていない道も多くあります。現在都会から住居を結ぶ高速道路で電灯の設置工事をしています。現在真っ暗の中を走っていますが、車も多く3車線ありますしまだましな気がします。一般道路で電灯の無い一斜線。でも制限時速は100km/h。怖いですよ。少なくとも私は運転できないと思います。

  

照明に関してもう一つ。とにかく白熱電球がよく切れます。日本では白熱電球ってめったに切れない気がします。それに蛍光灯の使用が広がり白熱電球が少なくなっている影響もあるかもしれません。

でも、絶対にサウジのほうがよく切れます。「ボシュ」や「バチッ」という音共に切れます。サウジでは電球の買い置きは必須だと思います。

be1b2c4f.JPG


今も部屋の天井の電気が片っぽ切れています。絞りを絞って写真を撮りましたが実際に見た感じもこれぐらいかほんの少し明るいかなと言ったところです。電気の周りの天井はこれほど暗くはなく、照らされてますがやっぱり薄暗いですね。


【2011/04/21 01:31 】 | サウジアラビアの文化 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
暑くなってきましたね
 4月の半ばも過ぎました。かなり暑くなってきました。昼間車に乗ろうとすると車内の温度がかなり上がっているようです。ハンドルもすぐには触れない状況になりました。朝6時前に外に出ても少しむっとします。この間まで外に出ると涼しかったのに。でままだ昼間の日差しは真夏ほど刺すほどではありませんし、外の温度も40度は超えていないのではないかと思います。今年のラマダンは81日からだけど、みんな大丈夫かな?今から少し心配です。
【2011/04/21 01:19 】 | ちょっとした事 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
国名
サウジアラビアについて その1 国名

サウジアラビアの正式国名は
المملكة العربية السعودية ← 

tydwas la       tybra la     tklmm la  ←
サウジ    アラビア   王国

私には アルメムリカ アルアラビア アッサウディカ と聞こえました。
http://translate.google.co.jp
/#ar|ja|%D8%A7%D9%84%D9%85%D9%85%D9%84%
D9%83%D8%A9%20%D8%A7%D9%84%D8%B9%D8%
B1%D8%A8%D9%8A%D8%A9%20%D8%A7%D9%84%
D8%B3%D8%B9%D9%88%D8%AF%D9%8A%D8%A9%
0A%D8%A7%D9%84%D9%85%D9%85%D9%84%D9%
83%D8%A9%0A%D9%85%D9%85%D9%84%D9%83%D8%A9%0A


アラビア語は右から書きます。アラビア文字のアルファベット表記(正しくないかもしれません)を書いておきました。アラビア語は基本的には子音でできており、短母音は符号を付けて示しますが、大人の読む文章には振り仮名のような母音記号は一般につきません(クルアーンは正確に読めるよう全ての記号が付加されています。長母音はアラビア語のアフファベット(文字)で表せます。) 3つの単語とも定冠詞 AL(ال)が付いています。Lは次の文字に繋がり単語中では少し形が変わっています。また3つの単語とも最後に ة が付いていますが(前の文字に繋がっているので独立系と少し形が違います)、まだよく理解できていませんが発音しないようです。(発音しているけど聞こえてないだけかな?でも ة は読まないこともあるのは確かなようです。)

日本語だとサウジアラビア王国。英語だと Kingdom of Saudi Arabia で略称は KSAです。サウード家のアラビアの王国と言う意味です。

現地の人と英語で話をすると、自分たちの国を ”Kingdom(王国)”と表現する人が多いです。現アブドゥッラー・ビン・アブドゥルアズィーズ・アール・サウード国王は人気が高く多くの人が慕っています。(私はそのように感じています。)

国王の名称中のアール(Al)サウードはサウード家を意味します。(Alは定冠詞。)サウジアラビアのサウジはこのサウードからきています。ビン・アブドゥルアズィーズはアブドゥルアズィーズの息子と言う意味です。アブドゥルアズィーズは初代の国王で現国王は6代目ですが、全員初代の息子です。最初のアブドゥッラーが個人の名前です。

国名の中に支配者の名前が入っている国は現在では珍しい存在です。他にはリヒテンシュタイン公国とヨルダン王国ぐらいではないでしょうか。

注が必要となりますが、ヨルダンは正式にはヨルダンハシミテ王国です。ハシミテすなわちハーシム家は預言者モハンマドの曾祖父のハーシムに由来する家系です。1900年初頭アラビア半島の西側地域(ヒジャーズ地方、オスマントルコから独立した。)の王家でしたが、サウード家に追いやられ亡命。イギリスの後押しでハーシム家の人はヨルダンとイラクの国王になりました。イラクのハーシム家はイラク革命で倒され、残った王族はヨルダンのハーシム家と統合しました。
【2011/04/20 01:23 】 | サウジアラビアについて | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
おかき
 食べ物の話が多い。娯楽がないから仕方がないかな。

サウジアラビアでもおかきは売っています。ジェッダのモールに行くとモール内のスーパーで量り売りで売っているし、お菓子の専門店でもおかきコーナーがあります。

9578230c.jpeg

このほかにもスーパーで数種類、専門店では結構な種類のおかきが売っています。おかきと言っても関東で言うあられであり、いわゆるせんべいタイプのおかきは今のところ見ていません。

bbbab47f.jpeg

値段です。
商品名は CRACKERS JPANESE となっています。ちゃんと日本のものとは認識しているようです。
値段は 45.00リヤル(約1000円)/kg 
今回は295g 買って 13.28SR(サウジリヤル) 約300円 ってところです。高いのかな安いのかな?

おかきは様々な香辛料(ターメリック、コリアンダー)や調味料(塩、クエン酸、重層、味の素もあったっけ?)の計り売りのコーナーに収まっています。袋を自分で取って、スコップでおかきを袋に入れます。詰めた袋はそばにあるレジみたいなところに持っていくと重さを量り、上記の値段シールを張ってくれます。野菜の量り売りも同じようなシステムです。どの品物の単価がいくらかは暗記しているようで、すばやく計算してくれます。

【2011/04/19 00:21 】 | サウジの食べ物・飲み物 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
サウジでラーメンもどき
サウジアラビで売っているものだけでラーメンが作れるのか?
そういうコンセプトでチャレンジ。でも最終的に誓いを忘れ日本から持ってきたノリとメンマを載せてしまった。大失敗。

スープ
タマネギ、ニンジン、生姜、ニンニク、ネギ、セロリをみじん切りにして煮る。
そこに、フィリピン産のエビフライを炒めたという調味料(?)を加え、塩で味付けし出汁にしました。
不抜けた味だったので、ハンガリーチーズの塩抜きをしたものを加え、食べるときには自家製ラー油も加えました。煮た野菜は濾別しました。

面は4分茹での細スパゲティーを使いました。

結果 まぁ食べられなくはない。そばの感触より、当たり前だけどスパゲッティの感触が強い。
入れ物は、先日中華ドンブリが割れ適当な器がなかったので、サウジで買ったすりばちを使っています。
あくまで実験であり、通常の食事とは思わない方がいいようです。でもどうしてもラーメンをサウジで買った食材だけで作ろうとすれば、それなりに作れる可能性はあると思います。

a6cffc7e.jpeg
ラーメンもどき再掲

#塩は日本のも持ってたけどサウジで買ったヨウ素添加の、目の粗い塩を使いました。

調味料紹介
eea89d24.jpeg

FLORECENCE FOOD COOPERATION社製
FLORECENCE SAUTEED SHRIMP FRY
フルオレッセンス エビフライの炒め物
ginisang alamang タガログ語でエビフライのことらしいです。

実態 
オキアミを煮詰めたような感じ。釣りに持っていくやつに大変似ている。(油で炒めた感じだけど)

FLORECENCE FOOD COOPERATION社
Business Type: Food and Foodstuff
1051 North Bay Blvd., Navotas, Metro Manila
Navotas, NCR
View Map Location
Tel: (632) 281-3147 / 282-4183/283-4810;0992
Fax: (632) 281-3147/282-4183

ホームページは見当たりませんでした。
 




【2011/04/19 00:03 】 | サウジの食べ物・飲み物 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
買い物のついでに撮りました
 サボテン
1a63c663.jpeg


cdbd9385.jpeg

消火栓
5d64cf60.jpeg

おまけ、サウジラーメン
a6cffc7e.jpeg
本当は 「サウジでラーメンもどき」 です。
【2011/04/18 02:43 】 | サウジアラビアの街並み・風景 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
白菜のお漬物 again
 また白菜を漬けました。
美味しくなるかな?

b742839a.jpeg
【2011/04/18 02:39 】 | サウジの食べ物・飲み物 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>